【10月】WiMAX最安値!20社比較しガチ安いプロバイダはココ!
WiMAXプロバイダ選びのコツ
WiMAXプロバイダは、20数社ありますが料金は各社で違います。
最初だけ安くて、3ヶ月後や1年後には値上げになるなど、料金体系は分かりずらい部分もあります。
WiMAXは3年契約なりますので、3年間の支払い合計が分かれば、どのプロバイダが安いかが分かります。
通信環境は全て一緒なので、単純明快に料金で選ぶのが1番お得になります。
3つの比較ポイントを知れば失敗なし
ずばり、WiMAXを選ぶ際に、以下の3つのポイントを押されば失敗しません。
➀ プロバイダ選び
料金の1番安いプロバイダを選びます。
「1番安いプロバイダ」を選ぶ。
➁ プラン選び
WiMAXの2つのプランから、通信容量を選びます。
「ギガ放題プラン(無制限)」と「ライトプラン(7GB)」から選ぶ。
➂ 端末選び
WiMAXの指定機種から、利用用途に合わせて選びます。
「モバイルルーター」と「ホームルーター」から選ぶ。
プロバイダの通信環境は全て同じ
WiMAXプロバイダは、20数社ありますが通信環境はすべて一緒です。
「○○WiMAXが速い」「○○WiMAXが遅い」といった事はありません。
WiMAX回線の本家本元は「UQコミュニケーションズ」で、KDDI(au)グループになり日本にただ1つです。
プロバイダ各社は「UQコミュニケーションズ」から回線を仕入れて再販しています。
そのため、どのプロバイダと契約しても通信環境は変わりません。
よって、月額料金の安いプロバイダへ申込むのが一番お得な契約方法になります。

WiMAX20社の料金比較・最安値プロバイダはココ!
【最新版 2021年7月】WiMAX「ギガ放題プラン」と「ギガ放題プラス5Gプラン」の料金比較しました。
一覧表にしましたので「WiMAX 最安値」プロバイダが分かります。
料金の計算方法は以下の通りです。
初期費用(3,300円)+月額料金36ヶ月+端末代金-キャッシュバック=3年間支払い合計
ギガ放題プランの料金比較
WiMAX「ギガ放題プラン」プロバイダ20社の料金比較になります。
2021年7月 最新版 | |||||
---|---|---|---|---|---|
NO | WiMAX プロバイダ |
3年間 支払い合計 |
3年間平均 月額料金 |
端末代金 | キャッシュ バック |
GMOとくとくBB WiMAX (月額割引コース) 公式サイト |
140,170円 | 3,894円 | 0円 | 6,000円 | |
GMOとくとくBB WiMAX (キャシュバックコース) 公式サイト |
142,630円 | 3,934円 | 0円 | 28,000円 | |
Broad WiMAX 公式サイト |
144,820円 | 4,023円 | 0円 | なし | |
カシモWiMAX 公式サイト |
146,256円 | 4,063円 | 0円 | なし | |
Vision WiMAX 公式サイト |
146,268円 | 4,063円 | 0円 | なし | |
DTI WiMAX 公式サイト |
146,773円 | 4,077円 | 0円 | なし | |
ASAHIネット WiMAX | 152,328円 | 4,231円 | 0円 | なし | |
hi-ho WiMAX | 152,756円 | 4,243円 | 0円 | 10,000円 | |
UQ WiMAX (2年契約のみ) |
105,732円 | 4,268円 | 0円 | なし | |
novas WiMAX | 158,268円 | 4,396円 | 0円 | なし | |
Tikiモバイル WiMAX | 161,304円 | 4,481円 | 0円 | なし | |
EXWiMAX | 163,130円 | 4,531円 | 0円 | なし | |
So-net WiMAX | 163,308円 | 4,536円 | 0円 | なし | |
YAMDA WiMAX | 173,448円 | 4,818円 | 16,500円 | なし | |
BIC WiMAX | 173,448円 | 4,818円 | 16,500円 | なし | |
ワイヤレスゲート WiMAX | 173,448円 | 4,818円 | 16,500円 | なし | |
KT-WiMAX | 173,448円 | 4,818円 | 16,500円 | なし | |
エディオンネット WiMAX | 156,948円 | 4,360円 | 16,500円 | なし | |
DISM WiMAX | 173,448円 | 4,818円 | 16,500円 | なし | |
BIGLOBE WiMAX (1年契約のみ) |
63,088円 | 5,257円 | 21,120円 | 14,000円 |
比較すると「GMOとくとくBB WiMAX 2+」が、1,2位を独占しており1人勝ちの状況がわかります。
運営元のGMOインターネット株式会社は、WiMAX販売代理店の最大手です。
販売数量も最多で「本家WiMAX」から販売奨励金をたくさん貰っており、その好循環から多額のキャッシュバックをユーザーへ還元できるという背景があります。
キャッシュバック受取り方法
キャッシュバックの受取り方法について簡単に説明します。
手続き方法は簡単ですが、契約日より日にちが経過しているため貰い忘れがあります。
送られてくる「案内メール」を見逃さないようにしましょう。
GMOとくとくBB WiMAX
GMOとくとくBB WiMAXは、契約後11ヶ月目に登録メールアドレス宛に送られてくる「件名:キャッシュバック特典」のメール案内に従って、口座情報を登録すると受取れます。
メールを受取ってから翌月末までに手続してください。それ以降は無効になります。
hi-ho WiMAX
hi-ho WiMAXは、契約後3ヶ月目に登録メールアドレス宛に送られてくる「件名:口座確認通知」のメール案内に従って、口座情報を登録すると受取れます。
メールを受取ってから2週間以内に手続きをして下さい。それ以降は無効になります。
ギガ放題プランをキャッシュバックなしで料金比較
WiMAX「ギガ放題プラン」キャッシュバックなしの料金比較です。
キャッシュバックは、申請方式なので忘れると受取ることができません。
キャッシュバックの貰い忘れは、意外と多く失敗だったという方もいます。
そこで貰い忘れや申請が面倒という人は、初めから安く使えるプロバイダがおすすめです。
NO | WiMAX プロバイダ |
3年間 支払い合計 |
3年間平均 月額料金 |
---|---|---|---|
Broad WiMAX 公式サイト |
144,820円 | 4,023円 | |
GMOとくとくBB WiMAX (月額割引コース) 公式サイト |
145,450円 | 4,040円 | |
カシモWiMAX 公式サイト |
146,256円 | 4,063円 | |
Vision WiMAX 公式サイト |
146,268円 | 4,063円 | |
DTI WiMAX 公式サイト |
140,627円 | 4,077円 | |
ASAHIネット WiMAX | 152,328円 | 4,231円 | |
hi-ho WiMAX | 152,756円 | 4,243円 | |
UQ WiMAX (2年契約のみ) |
102,432円 | 4,268円 | |
エディオンネット WiMAX | 156,948円 | 4,360円 | |
novas WiMAX | 158,268円 | 4,396円 |
ギガ放題プラス5Gプランの料金比較
WiMAX「ギガ放題プラス 5Gプラン」プロバイダ10社の料金比較になります。
現在、5Gプランに対応しているプロバイダは10社です。
- 利用回線:au 5G、WiMAX 2+、au 4G LTE
NO | WiMAX プロバイダ |
3年間 支払い合計 |
3年間平均 月額料金 |
端末代金 | キャッシュ バック |
---|---|---|---|---|---|
カシモWiMAX 公式サイト |
174,050円 | 4,835円 | 0円 | なし | |
Broad WiMAX 公式サイト |
176,368円 | 4,899円 | 0円 | 5,000円 | |
Vision WiMAX 公式サイト |
178,276円 | 4,952円 | 0円 | 5,000円 | |
YAMDA WiMAX | 185,328円 | 5,148円 | 21,780円 | なし | |
BIC WiMAX | 185,328円 | 5,148円 | 21,780円 | なし | |
ワイヤレスゲート WiMAX | 185,328円 | 5,148円 | 21,780円 | なし | |
エディオンネット WiMAX | 185,328円 | 5,148円 | 21,780円 | なし | |
KT-WiMAX | 185,328円 | 5,148円 | 21,780円 | なし | |
DISM WiMAX | 185,328円 | 5,148円 | 21,780円 | なし | |
UQ WiMAX (2年契約のみ) |
140,712円 | 5,863円 | 21,780円 | なし |
ギガ放題プラス(5Gプラン)は、現在カシモWiMAXが最安値になっています。
キャッシュバックはありませんが、今ならAmazonギフトが5,000円分が貰えます。
WiMAX料金プランを比較する
WiMAXプランは3つで、こちらもプロバイダ各社共通です。
月間無制限で使える「ギガ放題プラン」「ギガ放題プラス5Gプラン」と、月間7GBまで使える「ライトプラン」の3プランになります。
プロバイダによって、プラン名称は違いますがサービス内容はすべて同じです。
代表的なプロバイダである「Broad WiMAX」で、プラン内容を比較してみましょう。
ギガ放題 | 通常プラン | ギガ放題プラス (5Gプラン) |
|
月間通信容量 | 無制限 | 7GB | 無制限 |
実質月額料金 | 4,023円 | 3,310円 | 4,899円 |
1GBあたりの料金 (100GB換算) |
40円 | 472円 | 49円 |
1GBあたりで比較すると「ギガ放題プラン」の方が「7GBプラン」に比べ、10分の1価格で利用できるのが分かります。
実際にWiMAX契約者の9割の人が「ギガ放題プラン」を選択しており、無制限で使えるので圧倒的にお得になります。
月間7GBでは、容量超過で直ぐに速度制限になる可能性があり、このあたりも考慮しておくとよいです。
WiMAX利用端末を比較する
WiMAXの採用端末は、モバイルルーター2機種、ホームルーター2機種の計4機種です。
モバイルルーター|WX06・W06
モバイルルーターは「WX06・W06」の2機種が用意されています。
両機種ともに「ハイスペックモデル」になり、どちらを選んでも性能差はなく使用上まったく問題ありません。
そもそも、性能が良くなければ「WiMAX端末」に採用されません。
- 国産重視なら「NEC製:WX06」
- 速度重視なら「HUAWEI:W06」
このような感じで選ぶ人も多くいます。
W06の方が、速度がでやすいと言われていますが、実際の速度はどちらも変わりません。
結論は、デザインやカラーで選んでもOKです。
WiMAX モバイルルーター|スペック | ||
機種名 | Speed Wi-Fi NEXT WX06![]() |
Speed Wi-Fi NEXT W06![]() |
サイズ | 111 x 62 x 厚さ13.3mm | 128 x 64 x 厚さ11.9mm |
重さ | 127g | 125g |
ディスプレー | 約2.4インチ | 約2.4インチ |
同時接続台数 | 16台 | 16台 |
下りスピード(HSモード) | 最大 440Mbps | 最大 558Mbps |
上りスピード(HSモード) | 最大 30Mbps | 最大 30Mbps |
連続通信時間 | 9時間 | 9時間 |
インターフェイス | Type-C USB | Type-C USB |
対応ネットワーク | WiMAX 2+、au 4G LTE | WiMAX 2+、au 4G LTE |
WiFi規格 | 2.4GHz IEEE802.11b/g/n 5GHz IEEE802.11ac/n/a |
2.4GHz IEEE802.11b/g/n 5GHz IEEE802.11ac/n/a |
バッテリー容量 | 3,200mAh | 3,000mAh |
充電時間 | 約160分 | 140分 |
クレードル | 別売り | なし |
色 | ホワイト、グリーン | ブラック、シルバー |
メーカー | NECプラットフォームズ | HUAWEI(ファーウェイ) |
Speed Wi-Fi NEXT WX06|NEC
WX06は、安心の国産NEC製になりコンパクトサイズで人気モデルになっています。
圧倒的な通信安定性で、利用場所を選ばず繋がりやすいのが特徴です。
カタログスペックでは、下り速度が「W06」より遅くなってますが実際の速度は変わりません。
クレードル(別売り)があれば、充電やLANケーブルで有線接続することができます。
Speed Wi-Fi NEXT W06|HUAWEI
W06は、HUAWEI製になり速度が出やすいのが定評で人気モデルになっています。
バッテリー持ちが比較的よいのも特徴です。
専用クレードルはありません。
ホームルーター|HOME 02・HOME L02
ホームルーターは「HOME 02」の1機種になっています。
自宅やオフィスに据置くタイプになり、工事不要でコンセントへ挿すだけで使え、無線・有線LANの両方に対応しています。
以前に比べコンパクになっており、置き場所を選ばず空いたスペースに設置できます。
「HOME L02」は販売終了になっています。
WiMAX ホームルーター|スペック | ||
機種名 | WiMAX HOME 02
|
Speed Wi-Fi HOME L02
販売終了 |
サイズ | 50 x 118 x 100mm | 93 x 93 x 178mm |
重さ | 218g | 436g |
同時接続台数 | 20台 | 42台 |
下りスピード | 最大 440Mbps | 最大 558Mbps |
上りスピード | 最大 30Mbps | 最大 30Mbps |
対応ネットワーク | WiMAX 2+、au 4G LTE | WiMAX 2+、au 4G LTE |
WiFi規格 | 2.4GHz IEEE802.11b/g/n 5GHz IEEE802.11ac/n/a |
2.4GHz IEEE802.11b/g/n 5GHz IEEE802.11ac/n/a |
電源 | 100V AC ±10% 50/60Hz 同梱のACアダプタ使用 |
AC 100~240V 50/60Hz DC12V 同梱のACアダプタ使用 |
有線LAN | 1ポート | 2ポート |
色 | ホワイト | ホワイト |
メーカー | NECプラットフォームズ | HUWEI(ファーウエイ) |
WiMAX HOME 02
前モデル「HOME 01」に比べ、容量比40%ダウンした超コンパクなホームルーターです。
2.4GHz・5GHz帯を同時利用でき、これにより複数の周辺機器へ同時接続できます。
また、高性能アンテナ搭載により、室内どこでも受信速度がよくネットや動画も快適に利用できます。
5G対応ルーター|ギガ放題プラス用端末
ギガ放題プラス(5Gプラン)用の端末は2機種になります。
「Galaxy 5GMobile Wi-Fi」は、持運び可能なモバイルルーターになり「下り最大2.2Gbps」がでます。
「Speed Wi-Fi HOME5G L11」は、自宅やオフィスに据え置くホームルーターになり「下り最大2.7Gbps」がでます。
WiMAX ホームルーター|スペック | ||
端末タイプ | モバイルルーター | ホームルーター |
機種名 | Galaxy 5G Mobile Wi-Fi![]() |
Speed Wi-Fi HOME 5G L11
|
サイズ | 147 × 76× 厚さ10.9mm | 70 × 182 × 124mm |
重さ | 203g | 436g |
ディスプレー | 約5.3インチ | — |
同時接続台数 | 16台 | 32台 |
下りスピード | 最大 2.2Gbps | 最大 2.7Gbps |
上りスピード | 最大 183Mbps | 最大 183Mbps |
対応ネットワーク | au 5G、WiMAX 2+、au 4G LTE | |
WiFi規格 | 2.4GHz IEEE802.11b/g/n 5GHz IEEE802.11ac/n/a |
2.4GHz/5GHz IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax |
バッテリー容量 | 5,000mAh | — |
充電時間 | 約160分 | — |
電源 | — | ACアダプタ使用 |
有線LAN | — | 2ポート |
色 | ホワイト | ホワイト |
メーカー | SAMSUNG | ZTE |
両機種とも最大速度は2Gbps超えで、光回線(1~2Gbps)を上回るのスペックになり、今まででは想像もしない速度が出そうです。
5G回線おそるべしです。
WiMAXおすすめプロバイダ3選を紹介!
ここでは、サービスや料金でコスパの良いWiMAXプロバイダ3社を紹介します。
1. GMOとくとくBB WiMAX 2+
キャッシュバックがあり、文句なしでWiMAX最安値になっています。
2. Broad WiMAX
3年間の支払い総額も安く、月額料金は最安値クラスで利用できます。
3. Vision WiMAX
初期費用0円や端末下取りもあり、料金も安くサービスが充実しています。
おすすめNo1:GMOとくとくBB WiMAX 2+
GMOとくとくBB WiMAX 2+は、東証1部上場の「GMOインターネット株式会社」が運営するWiMAXプロバイダです。
高額キャッシュバックがあり、WiMAX最安値になっています。
3年間の支払い総額が1番安くなり、WiMAXを検討中の方にはおすすめNO.1です。
GMOとくとくBB WiMAX 2+ | ||
プラン名 | ギガ放題 (月額割引コース) |
ギガ放題 (キャッシュバックコース) |
月間データ容量 | 無制限 | 無制限 |
月額料金 | 1~2ヶ月目:2,849円 3~24ヶ月目:3,678円 25~36ヶ月目:4,688円 |
1~2ヶ月目:3,969円 3~36ヶ月目:4,688円 |
3年間支払い合計 | 140,170円 | 141,630円 |
キャッシュバック | △6,000円 | △29,000円 |
3年間月額平均 | 3,894円 | 3,934円 |
契約期間 | 3年 | |
初期費用 | 3,300円(事務手数料) | |
端末代金 | 無料贈与(返却不要) | |
LTEオプション | 無料 | |
支払方法 | クレジットカード | |
初期契約解除制度 | 20日間(クリーングオフ) | |
解約違約金 | 1~12ヶ月目:20,900円 13~24ヶ月目:15,400円 25ヶ月目~:10,450円 37ヶ月目:0円(更新月) |
おすすめNo2:Broad WiMAX
Broad WiMAXは「株式会社Link Life」が運営するWiMAXプロバイダです。
月額料金はWiMAX最安値級で、3年間の支払い総額を安く抑えることができます。
キャッシュバックで安い訳ではないので、貰い忘れの心配もなく確実に安く利用できます。
Broad WiMAX | ||
プラン名 | ギガ放題 | ギガ放題プラス (5Gプラン) |
月間データ容量 | 無制限 | 無制限 |
月額料金 | 1~2ヶ月目:2,999円 3~24ヶ月目:3,753円 25ヶ月目~:4,413円 |
1~24ヶ月目:4,763円 25~36ヶ月目:5,313円 |
3年間支払い合計 | 144,820円 | 176,368円 |
キャッシュバック | なし | △5,000円 |
3年間月額平均 | 4,023円 | 4,899円 |
契約期間 | 3年 | |
初期費用 | 3,300円(事務手数料) | |
端末代金 | 無料贈与(返却不要) | |
LTEオプション | 無料 | |
支払方法 | クレジットカード | |
初期契約解除制度 | 8日間(クリーングオフ) | |
解約違約金 | 1~12ヶ月目:20,900円 13~24ヶ月目:15,400円 25ヶ月目~:10,450円 37ヶ月目:0円(更新月) |
1~12ヶ月目:28,050円 13~24ヶ月目:21,450円 25ヶ月目~:14,300円 37ヶ月目:0円(更新月) |
おすすめNo3:Vision WiMAX
Vision WiMAXは、東証1部上場の「株式会社ビジョン」が運営するWiMAXプロバイダになります。
キャンペーンで事務手数料0円になり、WiMAX初の「端末下取り」がありサービス内容が充実しています。
キャッシュバックはありませんが、月額料金は最安値級になっています。
Vision WiMAX | ||
プラン名 | ギガ放題 | ギガ放題プラス (5Gプラン) |
月間データ容量 | 無制限 | 無制限 |
月額料金 | 1~2ヶ月目:2,999円 3~24ヶ月目:3,753円 25ヶ月目~:4,413円 |
1~24ヶ月目:4,980円 25ヶ月目~:5,313円 |
3年間支払い合計 | 144,820円 | 183,276円 |
キャッシュバック | なし | なし |
3年間月額平均 | 4,023円 | 5,091円 |
契約期間 | 3年 | |
初期費用 | ||
端末代金 | 無料贈与(返却不要) | |
LTEオプション | 無料 | |
支払方法 | クレジットカード | |
初期契約解除制度 | 8日間(クリーングオフ) | |
解約違約金 | 1~12ヶ月目:20,900円 13~24ヶ月目:15,400円 25ヶ月目~:10,450円 37ヶ月目:0円(更新月) |
1~12ヶ月目:28,050円 13~24ヶ月目:21,450円 25ヶ月目~:14,300円 37ヶ月目:0円(更新月) |
WiMAXのよくある質問Q&A
WiMAXについてよくある質問やQ&Aのまとめです。
WiMAXサービスエリアの確認方法は?
WiMAXサービスエリアは、契約前に確認することをおすすめします。
以下の「ピンポイント判定」で「○」であれば、安心してWiMAXを使うことができます。
フリワード検索で「地名や郵便番号」を、入力すると簡単に調べれますので空いた時間に試してみてください。
ピンポイントエリア判定
参照元:UQ WiMAX
ピンポイント判定結果は4つ
エリア判定画面の「左上」に、以下4通りの判定結果が表示されます。
WiMAX エリア判定結果 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本的に安心して利用可能です。 | 利用可能と思われます。 | Try WiMAXの試用をおすすめします。 | サービスエリア外です。 |
エリア判定結果が「○」
基本的にWiMAXを安心して利用できます。
エリア判定結果が「○~△」
サービスエリア内ですが、窓から離れた室内では速度が遅い場合があります。
エリア判定結果が「△」
屋外では繋がっても、室内では繋がらない場合があります。
本家「UQ WiMAX」の、15日間・無料でお試しできる「Try WiMAX」をお勧めします。
Try WiMAXを試して、利用可能であればそのまま契約できます。利用不可であれば端末を返却ください。
エリア判定結果が「✕」
エリア外になりますので、他のポケットWiFiを検討しましょう。
WiMAX実際の通信速度は?
WiMAXの実際の通信速度なり7回計測しました。
端末はモバイルルーター「WX 06」を使っての実測テストになります。
回数 | 計測時間 | 下り速度(Mbps) | 上り速度(Mbps) |
7 | PM 8:08 | 36.76 | 2.66 |
6 | PM 8:06 | 40.58 | 2.62 |
5 | PM 6:22 | 37.29 | 4.01 |
4 | PM 6:12 | 47.91 | 0.98 |
3 | PM 6:06 | 46.18 | 3.95 |
2 | PM 5:22 | 30.15 | 3.69 |
1 | PM 5:18 | 24.52 | 5.10 |
平均速度 | 37.62Mbps | 3.28Mbps |
WiMAXはポケットWiFiとしては、かなり高速通信しているのが分かります。
夕方以降は回線が混み合う時間帯ですが、下り速度「24.52Mbps」以上を常時計測しています。
さらに回線が混み合う夜間8時台にも、下り「40.58Mbps」を計測しているのが分かります。
WiMAX実測値
- 下り速度:24.52~47.91Mbps
- 上り速度:0.98~5.01Mbps
YouTubeや動画配信サービスを快適に視聴するには、下り速度「15Mbps」が必要になります。
WiMAXであれば、インターネットや動画系サービスも軽快サクサクでしょう。
WiMAXの速度制限について
WiMAXの速度制限についてです。
ギガ放題プラン | ライトプラン | ギガ放題プラス (5Gプラン) |
|
月間通信容量 | 無制限 | 7GB | 無制限 |
制限のタイミング | 3日間で10GB 超過した時 |
月間7GB 超過した時 |
3日間で15GB 超過した時 |
制限される時間帯 | 翌日16:00~02:00 | 月末まで | 翌日16:00~02:00 |
制限後の通信速度 | 1Mbps | 128Kbps | 1Mbps |
解除のタイミング | 3日間で10GB 以下になった時 |
翌月1日にリセット | 3日間で15GB 以下になった時 |
利用回線 | WiMAX 2+ au 4G LTE |
au 5G WiMAX 2+ au 4G LTE |
ギガ放題プランは、直近3日間で10GBを超えると、翌日の16:00~02:00まで1Mbpsに速度制限されます。
速度規制になっても、16:00~02:00以外の時間帯は高速通信できますので、昼間がメインであれば影響はありません。
また、規制速度は「1Mbps」なので、スマホであれば問題なく利用できます。
ライトプランは「128Kbps」へ規制されますので、SNS・メールは可能ですがネットは使いものになりません。
端末が「UQ」のロゴ入りであれば、速度制限の実施メールを「データ量通知サービス」より受信可能です。
速度制限時の実際速度
こちらが、実際に速度制限にかかった時の速度になります。
- 下り:2.98Mbps
- 上り:1.68Mbps
WiMAX公式アナウンスでは、規制速度「下り 1Mbps」になっていますが、実際には「下り 2.98Mbps」の速度がでています。
この速度であれば、パソコンでの動画は厳しいですが、ネット閲覧は可能です。
各種オプションは必要でしょうか?
プロバイダ各社に、色々なオプションはありますが基本的にすべて不要です。
オプションは、プロバイダーの収入源になっていますが、ユーザーにはメリットはありません。
なかでも「端末補償オプション」は、プロバイダー各社で推奨していますが、自分の経験上「端末が壊れた」なんてことは1度もありません。
落としたことありますし、軽い水濡れしたこともありますが、画面にキズが付いたくらいで利用上はまったく問題ありません。
そもそも、端末には1年間のメーカー保証付いており、自然故障は無料修理してくれます。
補償オプションに毎月500円を支払うと、3年間で18,000円の出費になり、端末元値の20,000円と変わらない金額になります。
もしも壊れた時は、メルカリやヤフオクで中古を買った方がよほど安くすみます。
そのため、相当な厳しい環境下で使う人を除いて、端末補償オプションは不要です。
WiMAXはクーリングオフできますか?
WiMAXは、8日間のクーリングオフができます。
総務省の、消費者保護ルールで「初期契約解除制度」があり、端末を受取日から8日以内であれば、無料で契約解除ができます。
これは、WiMAXプロバイダに限らずWiFi業者(電気通信事業者)に定められた制度となっています。
- 電波の入りが悪い
- 通信速度が著しく遅い
- 契約内容と違う
こういった場合、端末受取日から8日以内に契約プロバイダに連絡し、初期契約解除の旨を伝えてください。
その後、案内にしたがって期日までに端末を返却してください。
GMOとくとくBB WiMAXのように、独自に20日間のクーリングオフ期間を設けているプロバイダもあります。
WiFiは、実際に使ってみるまでは電波状況が分かりませんので、調子が悪い場合は直ぐに連絡しましょう。
SIMのみ契約できるプロバイダは?
SIMのみ契約できるプロバイダは「BIGLOBE WiMAX 2+」の一社です。
WiMAX端末を持っていれば「SIMのみ」契約でもWiMAXを利用できます。
BIGLOBE WiMAX 2+
- プラン:ギガ放題
- 月額料金:4,378円
- 契約期間:1年
- 解約違約金:1,100円
このように、1年契約で解約違約金が1,100円と破格の設定になっています。
詳しく「BIGLOBE WiMAX 2+」をご覧になってください。
5G対応端末は5Gエリア外で使えますか?
「5G端末は一部でしか使えない」と思われがちですがそう
よくある疑問点の一つになっていますので今から説明いたします。
5Gプラン「ギガ放題プラスプラン」は、従来の「WiMAX 2+」「au 4G LTE」に加え「au 5G」の3エリアで利用できるのが特徴です。
以下が、5G対応ルーターのエリア表になります。
5G対応端末利用エリア | ||
端末タイプ | モバイルルーター | ホームルーター |
機種名 | Galaxy 5G Mobile Wi-Fi | Speed Wi-Fi HOME 5G L11 |
利用エリア | au 5G、WiMAX 2+、au 4G LTE |
このように、5G対応端末はWiMAXの3エリアすべてで繋がりますので、5Gエリア外でも利用できるので安心ください。
また、5G端末を持っていれば、今は5Gエリア外でもエリアが整備され次第「5G回線」へアクセスできます。
au 5G回線は、2022年3月に5万基地局なり人口カバー率90%に達する予定です。
5G端末を使用する「ギガ放題プラスプラン」と契約しても、5Gエリア内の方はもちろん、5Gエリア外の方も通常通り利用できます。
auスマートバリュー mine適用プロバイダは?
「au」「UQ mobile」ユーザーは、WiMAXと契約するとスマホ料金が割引になります。
auスマートバリュー mine(au)・ギガMAX月割(UQ mobile)の適用プロバイダは以下の通りです。
WiMAXプロバイダでも1部プロバイダでは適用になりません。
WiMAXプロバイダ | auスマートバリュー mine | ギガMAX月割 |
GMOとくとくBB WiMAX | ⭕ | ⭕ |
Broad WiMAX | ⭕ | ⭕ |
カシモWiMAX | ✖ | ✖ |
Vision WiMAX | ⭕ | ⭕ |
DTI WiMAX | ⭕ | ⭕ |
ASAHIネット WiMAX | ⭕ | ⭕ |
hi-ho WiMAX | ✖ | ✖ |
UQ WiMAX | ⭕ | ⭕ |
novas WiMAX | ✖ | ✖ |
Tikiモバイル WiMAX | ⭕ | ⭕ |
EXWiMAX | ⭕ | ⭕ |
So-net WiMAX | ⭕ | ⭕ |
YAMDA WiMAX | ⭕ | ⭕ |
BIC WiMAX | ⭕ | ⭕ |
ワイヤレスゲート WiMAX | ⭕ | ⭕ |
KT-WiMAX | ⭕ | ⭕ |
エディオンネット WiMAX | ⭕ | ⭕ |
DISM WiMAX | ⭕ | ⭕ |
BIGLOBE WiMAX | ⭕ | ⭕ |
auスマートバリュー mine
auスマートバリュー mineは、auユーザーがスマホ料金が最大1,000円割引になるサービスです。
auショップやKDDIお客さまセンターで手続きができます。
その際「スマートバリュー mine」適用の旨をお伝えください。
店頭で手続き
お近くのauショップ・au取扱店
電話で手続き
KDDIお客さまセンター
au携帯電話から:157
一般電話から: 0077-7-111
受付時間:9:00~20:00
ギガMAX月割
ギガMAX月割は、UQ mobileユーザーがスマホ料金が最大500円割引になるサービスです。
手続きは「UQスポット」店頭や、会員サポートページ「my UQ mobile」からできます。
WiMAX比較のまとめ
ここまで、WiMAXプロバイダの比較について解説してきました。
もう一度、3つの比較ポイントをおさらいをしておきましょう。
1.プロバイダ選び
通信環境は全て一緒なので、こだわりがなければ料金の1番安いプロバイダを選ぶ。
2.プラン選び
使い放題「ギガ放題」or「ギガ放題プラス」か、月間7GB「通常プラン」から選ぶ。
3.端末選び
持ち運びできる「モバイルルーター」か、自宅やオフィスに据え置く「ホームルーター」から選ぶ。
申込みを検討している人は、この3ポイントを抑えれば失敗のないWiMAX選びができます。
最後になりますが、WiMAXプロバイダは上場企業や大きな会社が運営しています。
各社にカスタマーセンターが設けられており、WiFiに詳しくない方でも手厚いサポートが受けれますので安心して利用できます。