この記事では、ワイモバイルで使えるXiaomi端末を紹介しています。
Xiaomiブランドの端末には「SIMフリー版、ソフトバンク版、au版、楽天モバイル版」などがあります。
そこで、SIMフリー版とキャリア版ごとに動作確認機種をまとめたので、ワイモバイルでXiaomiのスマホを利用する際に参考にしてください。
最初にワイモバイルとXiaomiについて
最初にワイモバイルとXiaomiについて簡単に紹介します。
ワイモバイルについて
ワイモバイルは、ソフトバンクのサブブランドで格安SIMシェアNo.1です。
料金プランは、シンプル2 S/M/Lの3種類があり、家族割引にも対応し、機能面ではデータ繰り越しなどを提供しています。
回線はソフトバンク主回線を使い、キャリア同等品質で使えることから、通信速度や利用エリアの広さに定評があります。
さらに、全国にワイモバイルの実店舗があり、対面でのサポートを受けたい人にも安心です。
Xiaomiについて
Xiaomiブランドのスマホは、高性能と低価格を両立したコスパの高さが魅力です。
上位モデルの「Xiaomi」シリーズは最新技術を搭載し、ミドルレンジの「Redmi」シリーズは手頃な価格ながら十分な性能を持ち、日常利用に最適です。
さらに独自UI「MIUI」により多機能でカスタマイズ性も高く、写真・動画撮影性能にも優れています。
Xiaomiは性能重視のユーザーから初心者まで、幅広く支持されています。
ワイモバイルで使えるXiaomiの端末一覧
ワイモバイルで使えるXiaomiブランドの端末一覧を紹介します。
ワイモバイルでXiaomiのSIMフリー版とキャリア版を使う際の参考にしてください。
紹介する端末は、ワイモバイル公式サイトで動作確認済みで、ソフトバンク回線に対応し安心して利用できます。
※ ワイモバイルで動作未確認のXiaomi端末を利用する場合は、自己責任でお願いします。
Xiaomi:SIMフリー版
ワイモバイルで動作確認済みの「Xiaomi・SIMフリー版」は次のとおりです。
Xiaomi:SIMフリー版 | |||
---|---|---|---|
機種名 | 型番 | ワイモバイル 4G Band 1/3/8 対応 |
ワイモバイル 対応SIM |
Xiaomi 14 Ultra | 24030PN60G | ◯ 対応 | nano SIM |
Xiaomi 13T Pro | 23088PND5R | ◯ 対応 | eSIM、nano SIM |
Xiaomi 12T Pro | 22081212UG | ◯ 対応 | eSIM、nano SIM |
Xiaomi Mi 11 Lite 5G | M2101K9G | ◯ 対応 | nano SIM |
Xiaomi 11T Pro | 2107113SG | ◯ 対応 | nano SIM |
Xiaomi 11T | 21081111RG | ◯ 対応 | nano SIM |
Redmi 12 5G | 23076RA4BR | ◯ 対応 | eSIM、nano SIM |
Redmi 12C | 22120RN86G | ◯ 対応 | nano SIM |
Redmi Note 13 Pro+ 5G | 23076RA4BR | ◯ 対応 | eSIM、nano SIM |
Redmi Note 11 Pro 5G | 2201116TG | ◯ 対応 | eSIM、nano SIM |
Redmi Note 11 | 2201117TI | ◯ 対応 | nano SIM |
Redmi Note 10T | 22021119KR | ◯ 対応 | eSIM、nano SIM |
Redmi Note 9S | M2003J6A1G | ◯ 対応 | nano SIM |
Redmi 9T | M2010J19SG | ◯ 対応 | nano SIM |
POCO F6 Pro | 23113RKC6G | ◯ 対応 | nano SIM |
POCO F4 GT | 21121210G | ◯ 対応 | nano SIM |
【公式】ワイモバイル・動作確認機種 |
以上の「Xiaomi・SIMフリー版」は、ワイモバイル公式サイトで動作確認済みなので安心して利用できます。
また、ワイモバイル(ソフトバンク回線)の主要4Gバンド「Band 1、Band 3、Band 8」に対応しています。
Xiaomiブランドの国内SIMフリー版は、全キャリアに対応した使い勝手のよい端末です。
Xiaomi:ソフトバンク版
ワイモバイルで動作確認済みの「Xiaomi・ソフトバンク版」は次のとおりです。
Xiaomi:ソフトバンク版 | |||
---|---|---|---|
機種名 | 型番 | ワイモバイル 4G Band 1/3/8 対応 |
ワイモバイル 対応SIM |
Xiaomi 14T Pro | A402XM | ◯ 対応 | eSIM、nano SIM |
Xiaomi 13T Pro | A301XM | ◯ 対応 | eSIM、nano SIM |
Redmi 12 5G | A401XM | ◯ 対応 | eSIM、nano SIM |
Redmi Note 9T | A001XM | ◯ 対応 | nano SIM |
【公式】ワイモバイル・動作確認機種 |
以上の「Xiaomi・ソフトバンク版」は、ワイモバイル公式サイトで動作確認済みなので問題なく利用できます。
ワイモバイルで購入したXiaomi端末も、ソフトバンク版と同じ仕様なので、当然ですがワイモバイルで使用OKです。
また、ワイモバイル(ソフトバンク回線)の主要4Gバンド「Band 1、Band 3、Band 8」に対応しています。
Xiaomi:au版
ワイモバイルで動作確認済みの「Xiaomi:au版」は次のとおりです。
Xiaomi:au版 | |||
---|---|---|---|
機種名 | 型番 | ワイモバイル 4G Band 1/3/8 対応 |
ワイモバイル 対応SIM |
Xiaomi 14T | XIG07 | ◯ 対応 | eSIM、nano SIM |
Xiaomi 13T | XIG04 | ◯ 対応 | eSIM、nano SIM |
Redmi 12 5G | XIG03 | ◯ 対応 | eSIM、nano SIM |
Redmi Note 10 JE | XIG02 | △ Band 8 非対応 | nano SIM |
Mi 10 Lite 5G | XIG01 | △ Band 8 非対応 | nano SIM |
【公式】ワイモバイル・動作確認機種 |
以上の「Xiaomi・au版」は、ワイモバイル公式サイトで動作確認済みなので支障なく利用できます。
ただ、ワイモバイル(ソフトバンク回線)の主要4Gバンドは「Band 1、Band 3、Band 8」ですが、一部Band 8に非対応機があります。
また、auサブブランドのUQモバイルで購入したXiaomiは、au版と同じ仕様なのでワイモバイルで使用可能です。
Xiaomi:楽天モバイル版
ワイモバイルで動作確認済みの「Xiaomi:楽天モバイル版」は次のとおりです。
楽天モバイル版 | |||
---|---|---|---|
機種名 | 型番 | ワイモバイル 4G Band 1/3/8 対応 |
ワイモバイル 対応SIM |
Redmi Note 11 Pro 5G | 2201116TG | ◯ 対応 | eSIM、nano SIM |
【公式】ワイモバイル・動作確認機種 |
以上の「Xiaomi・楽天モバイル版」は、ワイモバイル公式サイトで動作確認済みなので問題なく利用できます。
また、ワイモバイル(ソフトバンク回線)の主要4Gバンド「Band 1、Band 3、Band 8」に対応しています。
楽天モバイルで販売している端末は、販売当初からすべてSIMフリーなので、全キャリアで利用可能です。
ワイモバイルでXiaomiを使う時の補足情報
ワイモバイルでXiaomiを使う時の補足情報をご案内いたします。
XiaomiのデュアルSIM対応モデル
モデル名 | デュアルSIMパターン | DSDV 対応状況 |
---|---|---|
Xiaomi 14 Ultra | nano SIM + eSIM | ◯ 対応 |
Xiaomi 13T Pro | nano SIM + eSIM | ◯ 対応 |
Xiaomi 12T Pro | nano SIM + eSIM | ◯ 対応 |
Xiaomi Mi 11 Lite 5G | nano SIM + nano SIM | ◯ 対応 |
Xiaomi 11T Pro | nano SIM + nano SIM | ◯ 対応 |
Xiaomi 11T | nano SIM + nano SIM | ◯ 対応 |
Redmi 12 5G | nano SIM + eSIM | ◯ 対応 |
Redmi 12C | nano SIM + nano SIM | ◯ 対応 |
Redmi Note 13 Pro+ 5G | nano SIM + eSIM | ◯ 対応 |
Redmi Note 11 Pro 5G | nano SIM + eSIM | ◯ 対応 |
Redmi Note 11 | nano SIM + nano SIM | ◯ 対応 |
Redmi Note 10T | nano SIM + eSIM | ◯ 対応 |
Redmi Note 10 JE | nano SIM + nano SIM | ✕ 非対応 |
Redmi Note 9T | nano SIM + nano SIM(*1) | ◯ 対応 |
Redmi Note 9S | nano SIM + nano SIM | ◯ 対応 |
POCO F6 Pro | nano SIM + nano SIM | ◯ 対応 |
POCO F4 GT | nano SIM + nano SIM | ◯ 対応 |
(*1) ソフトバンク版はデュアルSIM非対応 |
以上が、XiaomiのデュアルSIM対応モデルです。
これらのモデルは、ワイモバイルのSIMと他社のSIMを組み合せた、デュアルSIM運用を実現できます。
デュアルSIMパターンは、モデルごとに「nano SIM + nano SIM」と「nano SIM + eSIM」があるので、確認のうえSIM選びをしてください。
また、DSDV対応モデルであれば、2回線同時待ち受けが可能で、両方のSIMで4Gまたは5Gの同時通信が可能です。
ワイモバイルは、eSIM・SIMカードともに発行手数料は無料なので、デュアルSIMはコスパよく行えます。
Xiaomiの5G通信対応モデル
モデル名 | ワイモバイル 5G対応状況 |
注釈事項 |
---|---|---|
Xiaomi 14T Pro | ◯ 対応 | — |
Xiaomi 14 Ultra | ◯ 対応 | — |
Xiaomi 14T | ◯ 対応 | au・UQモバイル版、専用モデル |
Xiaomi 13T Pro | ◯ 対応 | — |
Xiaomi 13T | ◯ 対応 | au・UQモバイル版、専用モデル |
Xiaomi 12T Pro | ◯ 対応 | — |
Xiaomi 11T Pro | ◯ 対応 | — |
Xiaomi 11T | ◯ 対応 | — |
Redmi 12 5G | ◯ 対応 | — |
Redmi Note 13 Pro+ 5G | ◯ 対応 | — |
Redmi Note 11 Pro 5G | ◯ 対応 | — |
Redmi Note 10 JE | ◯ 対応 | au・UQモバイル版、専用モデル |
Redmi Note 10T | ◯ 対応 | — |
Redmi Note 9T | ◯ 対応 | ソフトバンク版、専用モデル |
Xiaomi Mi 11 Lite 5G | ◯ 対応 | — |
POCO F6 Pro | ◯ 対応 | — |
POCO F4 GT | ◯ 対応 | — |
【公式】ワイモバイル・動作確認機種 |
以上のモデルは、ワイモバイル(ソフトバンク回線)の5Gを利用できます。
これらの機種は、ソフトバンクの5G主要バンドSub-6「n77」に対応しているので、快適な5G通信が可能です。
また、ワイモバイルの5Gは、ソフトバンクメイン回線を使用するので、キャリア品質の高速5Gを実現します。
くわえて、ソフトバンクの5G人口カバー率は95%を達成しているので、広いエリアで5Gに接続できます。
Xiaomiの各シリーズの違い
Xiaomi 各シリーズの違い | ||
---|---|---|
Xiaomiシリーズ | Xiaomi本ブランド | プレミアム~ハイエンドモデルを展開 |
Redmiシリーズ | Xiaomiサブブランド | ミドルレンジ~エントリーモデルを展開 |
POCOシリーズ | Xiaomi系独立ブランド | 性能と価格のコスパ重視モデルを展開 |
本ブランドのXiaomiシリーズは、高性能でスタイリッシュなハイエンド機種を展開する旗艦モデルです。
サブブランドのRedmiシリーズは、コスパ重視で普段使いに適した、ミドルレンジ~エントリーモデルを中心に展開しています。
独立ブランドのPOCOシリーズは、ゲーミングや高性能に特化したコスパモデルが魅力で、用途や予算に応じて選べます。
ワイモバイルでXiaomiを使う時の注意点
ワイモバイルでXiaomiを使う時の注意点をご案内いたします。
XiaomiにはBand 8の非対応機がある
4G(LTE)通信 | 5G通信 | |
---|---|---|
ワイモバイルの主要バンド (ソフトバンク回線) |
Band 1 Band 3 Band 8 |
n77 |
ワイモバイル(ソフトバンク回線)の4G主要バンドは、「Band 1、Band 3、Band 8」の3つで、なかでもBand 8はプラチナバンドです。
Xiaomi端末の一部には、ワイモバイルの「動作確認機種」で「◯」判定でも、Band 8非対応機があります。
具体的には、au版のMi 10 Lite 5G(XIG01)、Redmi Note 10 JE(XIG02)などの一部機種ではBand 8に非対応です。
これらのBand 8の非対応機は、ワイモバイルで最大パフォーマンスを発揮できません。
XiaomiのSIMロック端末は解除が必要
SIMロック端末 | SIMフリー端末 | |
---|---|---|
ソフトバンク | 2021年5月31日以前に 発売された端末 |
2021年6月1日以降に |
ワイモバイル (ソフトバンクサブブランド) |
2021年5月11日以前に 発売された端末 |
2021年5月12日以降に 発売された端末 |
ドコモ | 2021年8月26日以前に 発売された端末 |
2021年8月27日以降に 発売された端末 |
au | 2021年9月30日以前に 発売された端末 |
2021年10月1日以降に 発売された端末 |
UQモバイル (auサブブランド) |
2021年9月30日以前に 発売された端末 |
2021年10月1日以降に 発売された端末 |
楽天モバイル | すべてSIMフリー端末 |
2021年10月1日以降に発売された端末は、総務省のガイドライン改正により、SIMロックは原則禁止されました。
キャリアによっては、2021年10月1日を待たずに、SIMロック無し(SIMフリー端末)で販売しています。
したがって、2021年10月1日以降に発売された端末であれば、購入先を問わずSIMフリー端末です。
SIMロック端末の確認方法
Android端末
- 「設定画面」から
- 「デバイス情報」を開く
- 「SIMステータス」を開く
- 「SIMロックステータス」を確認する
ステータス表示
- 「許可」SIMロック解除済み
- 「未許可」SIMロック未解除
※機種によって名称は異なります。
XiaomiのSIMロック端末の解除手続き
SIMロック解除 | |
---|---|
ソフトバンク | SIMロック解除手続き ソフトバンク |
ワイモバイル (ソフトバンクサブブランド) |
SIMロック解除手続き ワイモバイル |
ドコモ | SIMロック解除手続き ドコモ |
au | SIMロック解除手続き au |
UQモバイル (auサブブランド) |
SIMロック解除手続き UQモバイル |
SIMロック解除手続きは、各ブランドの店舗やオンラインで手続きできます。SIMロック解除手数料は、各社無料です。
なお、XiaomiのSIMフリー版や楽天モバイル版は、もともとSIMフリーなのでここはスルーでOKです。
ワイモバイルでXiaomiを使う際のQ&A
ワイモバイルでXiaomiを使う際のQ&Aをまとめました。
- ワイモバイルのAndroid初期設定方法は?
- ワイモバイルの回線の通信設定(Android)をご覧ください。Android端末のAPN設定から開通までの流れがくわしく紹介されています。
- ワイモバイルのeSIMの初期設定方法は?
- ワイモバイルの「eSIMかんたん開通アプリ」を使うと素早く設定できます。詳しくはワイモバイルのeSIM設定方法をご覧ください。
- ワイモバイルの対応エリアを調べたい?
- ワイモバイルの対応エリアで確認できます。4G(LTE)や5Gの利用エリアが地図表示され、住所検索してピンポイント調査もできます。
- ワイモバイルでXiaomiを安く購入できる?
- ワイモバイルでXiaomi端末を販売している時はセール価格で購入できます。販売状況はワイモバイル・製品一覧から確認できます。
- ワイモバイルのSIMカードのサイズは?
- ワイモバイルのSIMカードサイズは「nanoSIM」です。現在の端末はnanoSIMが主流ですが、契約の際はSIMサイズ確認しましょう。

ワイモバイルのキャンペーン情報
現在、ワイモバイルは以下のキャンペーンを開催しています。
シンプル2 S (4GB) |
シンプル2 M/L (20GB/30GB) |
|
---|---|---|
新規契約 ・SIMカード/eSIMご契約でPayPayポイントプレゼント! |
PayPay3,000円相当 | PayPay10,000円相当 |
他社から乗り換え(MNP) ・SIMカード/eSIMご契約でPayPayポイントプレゼント! |
PayPay17,000円相当 | PayPay20,000円相当 |
※ソフトバンク・LINEMO・LINEモバイルからの乗り換えは対象外。 |
上記のキャンペーンは、SIMカードまたはeSIMのみの契約が対象です。
また、キャンペーンの適用条件として、契約時に6ヶ月間無料の「データ増量オプション/月550円」への加入が必要です。
これからワイモバイルと契約してXiaomiを使う方は、キャンペーンを利用してお得に申し込んでください!
ワイモバイルで使える端末の関連記事
ワイモバイルで使える端末の関連記事を紹介します。
LINEMO × AQUOS

まとめ
本記事では、ワイモバイルで使えるXiaomiブランドについて解説しました。
ご紹介したとおり、Xiaomiの端末にはSIMフリー版とキャリア版があります。
このうち、ワイモバイルで動作確認済みのXiaomi端末は、ワイモバイルのソフトバンク回線を快適に利用可能です。
一方、Xiaomiの中にはワイモバイルで動作未確認の機種を使用する際は、自己責任での利用となります。
それでは、ソフトバンクサブブランドのワイモバイルとXiaomiを組み合わせて、快適なスマホライフを送ってください。