メルカリモバイルの特徴と概要は?料金やデメリット・メリットを全解説!

メルカリモバイル 特徴と概要

この記事では、メルカリモバイルの概要となる、料金やデメリット・メリットを解説しています。

メルカリモバイルの特徴は、余ったギガをメルカリで売買できることや、シンプルで明快な料金プランです。

さらに、メルカリアプリひとつで、メルカリモバイルの申し込みから契約管理まで、ワンストップで完結できます。

それでは、メルカリモバイルについて解説していきますので、参考にしてください。

メルカリモバイル キャンペーン情報

メルカリモバイルの契約事務手数料(登録手数料)3,300円が無料!

メルカリモバイルの全プラン「4GB、10GB、20GB、40GB」が、初月の月額基本料・無料!

≫ メルカリモバイル 公式サイトへ *

目次

メルカリモバイルの5つの特徴

最初に、メルカリモバイルの5つの特徴を紹介します。

  1. シンプルで明快な料金プラン
  2. ドコモ回線を採用し5Gにも対応
  3. メルカリアプリですべて完結する
  4. 余ったギガをメルカリで売買できる
  5. メルカリ経済圏と連携している

メルカリモバイルは、分かりやすい料金プランと、手続きは全てメルカリアプリで完結するのが魅力です。

また、メルカリポイントやメルペイ残高をメルカリモバイルの支払いに活用できるなど、メルカリ経済圏を最大限に活かせます。

メルカリモバイルの基本情報

メルカリモバイル 基本情報

続いて、メルカリモバイルの基本情報をご案内いたします。

料金プランと付帯機能

メルカリモバイルの料金プランと付帯機能は次のとおりです。

料金プランと付帯機能
月額料金 4GB:990円
10GB:1,730円
20GB:2,390円
40GB:3,700円
通話オプション 5分かけ放題:月500円
10分かけ放題:月770円
無制限かけ放題:月1,320円
基本通話料金 22円 / 30秒
SMS送信料 3.3円 / 70文字
初月料金 日割り
契約事務手数料 3,300円
解約手数料 無料
MNP転出手数料 無料
最低利用期間 なし
SIMタイプ eSIM、SIMカード
利用回線 ドコモ 4G、5G
データ量超過後の速度 最大300kbps
データチャージ 1GB:550円
2GB:1,100円
3GB:1,650円
低速モード ✕ 非対応
データ繰り越し ✕ 非対応
テザリング ◯ 対応
メールアドレス付与 ✕ 非対応
LINE年齢確認 ✕ 非対応
サポート オンライン
ポイント還元 メルカリポイント
支払い方法 メルカード、メルペイのあと払い
メルカリポイント、メルペイ残高
通信速度
(参照元:みんそく)
下り平均速度:28.01Mbps

以上、メルカリモバイルの料金プランと付帯機能の情報となります。

≫ メルカリモバイル 公式サイトへ

申し込みに必要な物

メルカリモバイルの申し込みに必要な物は次のとおりです。

申し込みに必要な物
メルカリアプリ 申し込みに必要
メルカリアカウント 申し込みに必要
マイナンバーカード 本人確認に必要
NFC搭載端末 マイナンバーカードの読み取りに必要
eSIM対応端末 eSIMを利用する場合
Wi-Fi環境 eSIMを利用する場合
※eSIMプロファイルをダウンロードするため
MNP予約番号 他社から乗り換える場合
※転出元がMNPワンストップ方式に対応の場合は不要

メルカリモバイルの申し込みには、メルカリアプリとメルカリアカウントは必須となります。

本人確認は、マイナンバーカードで行うため、読み取りに対応したNFC搭載端末が必要です。

次に、eSIMを利用する場合は、eSIM対応端末と、eSIMプロファイルをダウンロードする際にWi-Fi環境が必要です。

他社から乗り換える(MNP)場合は、転出元が「MNPワンストップ方式」に未対応であればMNP予約番号が必要です。

これらを事前に準備しておくと、メルカリモバイルの申し込みから開通までスムーズに行えます。

≫ メルカリモバイル 公式サイトへ

メルカリモバイルのデメリット

メルカリモバイル デメリット

メルカリモバイルのデメリットは次のとおりです。

  1. データ繰り越しができない
  2. 混雑時間帯に速度が低下する
  3. サポートはオンライン対応のみ
  4. 本人確認はマイナンバーカードのみ

それぞれ解説していきます。

デメリット①:データ繰り越しができない

メルカリモバイルでは、その月に余ったデータ容量を翌月へ繰り越しできません。

データ繰り越しに対応している格安SIMも多数ある中、この点はメルカリモバイルのデメリットの一つです。

とくに、20GBプランを利用する場合は、毎月のデータ使用量に大きな波があると、使い残しがそのまま損になります。

デメリット②:混雑時間帯に速度が低下する

メルカリモバイルは、平日の昼休みや夕方の混雑時間帯に速度が低下します。

とくに、会社員やOLが一斉にスマホを利用する、平日の昼休み(12~13時)は大幅に速度低下します。

理由は、メルカリモバイルなどのMVNO(仮想移動体通信事業者)は、ドコモなどのキャリアから回線を借り受けて運営しているためです。

デメリット③:サポートはオンライン対応のみ

メルカリモバイルのサポートは、チャットやメール中心のオンライン対応です。

通信トラブルや不具合が発生しても、オペレーターによる電話サポートを受けれないため、オンライン上で自己解決しなければなりません。

よって、メルカリモバイルの利用は、スマホの使い方に慣れている人でなければ、困るケースがあります。

デメリット④:本人確認はマイナンバーカードのみ

メルカリモバイルは、申し込む際の本人確認はマイナンバーカード限定です。

他社のように、運転免許証や健康保険証などでは申し込みできないので、マイナンバーカードを持っていない方は契約できません。

また、マイナンバーカードの提出にプライバシー面で抵抗がある人は、メルカリモバイルは不向きと言えるでしょう。

メルカリモバイルのメリット

メルカリモバイル メリット

メルカリモバイルのメリットは次のとおりです。

  1. 料金プランは非常にシンプル
  2. ドコモ回線で5Gも利用できる
  3. テザリングに対応している
  4. 速度制限後も300kbpsで使える
  5. メルカリアプリで全て完結する
  6. eSIM対応で即日開通できる
  7. 余ったギガはメルカリで売れる

それぞれ解説していきます。

メリット①:料金プランは非常にシンプル

メルカリモバイルの料金プランは、4GB/月990円~40GB/月3,700円の4プランで非常にシンプルです。

複雑な割引条件も一切なく、誰にでもわかりやすい料金体系になっているので、安心して利用できます。

くわえて、ユーザーを惑わす余計なオプションもなく、料金プラン全体が簡潔な作りになっています。

メリット②:ドコモ回線で5Gも利用できる

メルカリモバイルは、キャリア最大手のドコモ回線を採用し、高速5Gにも対応しています。

5G対応端末であれば、ドコモの5Gエリア内では、自動で5Gへ切替わるので、特別な設定は不要で利用可能です。

5Gエリア外では、ドコモの4Gプラチナバンドを利用できるので、地下や郊外などでも安定した通信ができます。

メリット③:テザリングに対応している

メルカリモバイルは、手続き不要かつ追加料金なしでテザリングを利用できます。

テザリングなら外出先でもPCやタブレットなどがネット接続できるので、カフェや移動先でも場所を選ばずに作業可能です。

テザリングの利用方法は、iPhoneはインターネット共有、Androidはテザリングをオンにするだけです。

メリット④:速度制限後も300kbpsで使える

メルカリモバイルは、契約データ量を使い切っても、最大300kbpsの速度で通信可能です。

最大300kbpsで出来ることは、X、メール、LINEトーク、地図表示、音楽ストリーミングなどが、利用できます。

他社では、128kbps~200kbpsに速度制限されることが多いの中、最大300kbpsで使えるのはアドバンテージです。

メリット⑤:メルカリアプリで全て完結する

メルカリモバイルは、普段使っているメルカリアプリで全て完結します。

メルカリアプリで「申し込み、本人確認、開通手続き」が完了し、契約後は「支払い、プラン変更、データ残量確認」などを行えます。

このように、メルカリモバイルは余計なアプリをインストールする必要がなく、効率よく通信費を管理できます。

メリット⑥:eSIM対応で即日開通できる

メルカリモバイルは、eSIMに対応していて、eSIM対応端末なら即日開通できます。

eSIMの開通は、申し込み完了後にメルカリアプリに届く案内に沿って「eSIM発行」の手続きを進めていくと完了します。

また、eSIMのメリットとして、eSIMとSIMカードを組み合せた、デュアルSIMが容易な点です。

メリット⑦:余ったギガはメルカリで売れる

メルカリモバイルは、余っているギガ(GB)をメルカリで販売できます。

メルカリで1GB単位の取引が行え、販売価格は最低200円~最高500円まで可能で、販売代金は「メルペイ残高」に反映されます。

出品方法も簡単で、メルカリアプリでデータ残量を確認したのち、そのまま出品できるので手間もかかりません。

≫ メルカリモバイル 公式サイトへ

メルカリモバイルを他社と比較

ここでは、メルカリモバイルを楽天モバイルとLINEMOを比較しました。

メルカリモバイル 楽天モバイル LINEMO
月額料金 4GB:990円
10GB:1,730円
20GB:2,390円
40GB:3,700円
~3GB:月1,078円
~20GB:月2,178円
~データ無制限:月3,278円
ベストプラン
~3GB:月990円
~10GB:月2,090円


ベストプランV
30GB:月2,970円
*5分かけ放題付き

通話オプション 5分かけ放題:月500円
10分かけ放題:月770円
かけ放題:月1,320円
15分かけ放題:月1,100円
Rakuten Link使用時:通話無料
5分かけ放題:7ヶ月間無料
かけ放題:月1,100円~
契約事務手数料 3,300円 無料 3,850円
契約解除料 無料 無料
(1年以内解約:1,078円)
無料
(加入月解約:990円)
SIMタイプ eSIM、SIMカード eSIM、SIMカード eSIM、SIMカード
データ繰り越し ✕ 非対応 ✕ 非対応 ✕ 非対応
低速モード ✕ 非対応 ✕ 非対応 ✕ 非対応
テザリング ◯ 対応 ◯ 対応 ◯ 対応
キャリアメール付与 ✕ 非対応 ◯ 対応 ✕ 非対応
利用回線 ドコモ 4G、5G
(借り受け回線)
楽天モバイル 4G、5G
(自社回線)
ソフトバンク 4G、5G
(自社回線)
通信速度 評価3.5 評価4.5 評価5
申し込み特典 楽天ポイント還元 PayPay還元
メルカリモバイル
公式サイト
楽天モバイル
公式サイト
LINEMO
公式サイト

比較対象の、楽天モバイルは4キャリアの一角、LINEMOはソフトバンクブランド、どちらもキャリアブランドです。

まず、メルカリモバイルの料金プランは、楽天モバイルとLINEMOと比べても遜色のない価格になっています。

一方で通信速度は、借り受け回線のメルカリモバイルに対して、自社回線の楽天モバイルやLINEMOは高速通信します。

メルカリモバイルを検討中の方は、楽天モバイルとLINEMOを参考にして、いずれかを選択してはいかがでしょうか。

メルカリモバイルによくある質問

メルカリモバイルによくある質問をまとめました。

MNPワンストップに対応していますか?
メルカリモバイルはMNPワンストップに対応しています。これによりMNP番号不要で他社事業者へ乗り換え可能です。
海外ローミングに対応していますか?
メルカリモバイルは海外ローミングサービスを提供していません。海外利用する場合は海外SIMへの差し替えが必要です。
サービスの提供開始はいつからですか?
メルカリモバイルは2025年3月4日からサービスを開始した、ドコモ通信網を使用するMVNO(仮想移動体通信事業者)です。
料金プランの変更は無料でできますか?
メルカリモバイルのプラン変更は無料です。変更方法はメルカリアプリの「プラン情報⇒プラン変更」画面から行えます。

まとめ

メルカリモバイルの概要まとめです。

デメリット メリット
  1. 料金プランは非常にシンプル
  2. ドコモ回線で5Gも利用できる
  3. テザリングに対応している
  4. 速度制限後も300kbpsで使える
  5. メルカリアプリで全て完結する
  6. eSIM対応で即日開通できる
  7. 余ったギガはメルカリで売れる
  1. データ繰り越しができない
  2. 混雑時間帯に速度が低下する
  3. サポートはオンライン対応のみ
  4. 本人確認はマイナンバーカードのみ

メルカリモバイルは、メルカリ経済圏の方には、使っても損のない格安SIMです。

なんと言っても、メルカリモバイルでは、余ったギガをメルカリで売買できる画期的なサービスを提供しています。

さらに、メルカリアプリで、メルカリモバイルの申し込みから契約状況まで管理できる利便性があります。

一方、サービスを開始して間もないことから、使い勝手がイマイチな点もありますが、今後サービスの拡充されることが予想されます。

≫ メルカリモバイル 公式サイトへ

目次