イオンモバイルとワイモバイルを15項目で徹底比較!どっちがお得!?

イオンモバイル ワイモバイル 比較

この記事では「イオンモバイル」と「ワイモバイル」を15項目で比較し、違いやどっちがいいか解説しています。

まず、2社の特長をかんたんに紹介します。

0.5GB/月803円~!200GBまで22プランがある格安のイオンモバイル!

5GB/月3,058円~!ソフトバンクブランドで高速通信のワイモバイル!

選び方のポイントは、料金重視の方はイオンモバイルを、通信環境重視の方はワイモバイルを、それぞれ選ぶのがベストです。

ご自身にとって、どちらがいいか詳細に比較内容をチェックする方は、引き続きご覧ください!

目次

イオンモバイルとワイモバイルの違いが分かる一覧表

イオンモバイルとワイモバイル(Y!mobile)の基本情報を一覧表にしましたので、それぞれの違いをチェックしてみてください。

以下の表では、2社のプラン内容や付帯サービス一覧を確認できます。

イオンモバイル ワイモバイル
運営会社 イオンリテール ソフトバンク
サービス開始 2016年2月26日 2014年8月1日
月額料金 0.5GB:803円
1GB:858円
2GB:968円
3GB:1,078円
4GB:1,188円
5GB:1,298円
6GB:1,408円
7GB:1,518円
8GB:1,628円
9GB:1,738円
10GB:1,848円
20GB:1,958円
30GB:2,508円
40GB:3,058円
50GB:3,608円
60GB:4,158円
70GB:4,708円
80GB:5,258円
90GB:5,808円
100GB:6,358円
150GB:9,108円
200GB:11,858円
(さいてきプラン/音声プラン)
5GB:3,058円
30GB:4,158円
35GB:5,258円
(シンプル3 S/M/L)


<使用量/月1GB以下の場合>
30GB(M):2,915円
35GB(L):2,915円

契約事務手数料 3,300円 3,850円
(店頭契約は4,950円)
契約解除料 無料 無料
国内通話料金 11円 / 30秒 22円 / 30秒
SMS送信料 3.3円 / 70文字 3.3円 / 70文字
最低利用期間 なし なし
開始月料金 日割り 日割り
SIMタイプ eSIM、SIMカード eSIM、SIMカード
利用回線 ドコモ 4G、5G
au 4G、5G
(契約時に選択)
ソフトバンク 4G、5G
節約モード ◯ 対応 ✕ 未対応
データ繰り越し ◯ 対応 ◯ 対応
データチャージ 1GB:528円 1GB:550円
テザリング ◯ 対応:無料 ◯ 対応:無料
Wi-Fiスポット △ 一部対応:無料
(イオン・イオンモール)
◯ 対応:無料
キャリアメール ✕ 未対応 ◯ 対応:無料
留守番電話 ◯ 対応:月330円 ◯ 対応:月330円
国内通話オプション 5分かけ放題:月550円
10分かけ放題:月935円
かけ放題:月1,650円
10分かけ放題:月880円
かけ放題:月1,980円
かけ放題(60歳以上):月880円
LINE年齢認証 ◯ 対応 ◯ 対応
MNPワンストップ ◯ 対応 ◯ 対応
申し込み方法 店頭、オンライン 店頭、オンライン
サポート 店頭、オンラインチャット、電話 店頭、オンラインチャット、電話
モバイルルーター販売 ◯ セット販売 ◯ セット販売
スマホ販売 ◯ セット販売 ◯ セット販売
ポイント還元 WAONポイント ソフトバンクポイント
キャリア決済 ✕ 未対応 ワイモバイルまとめて支払い
支払い方法 クレジットカード クレジットカード、口座振替

イオンモバイルとワイモバイルのキャンペーン情報

現在、イオンモバイルとワイモバイルは、以下のキャンペーンを開催しています。

キャンペーンを利用してお得に申し込んでくださいね!

イオンモバイル キャンペーン情報

イオンモバイルと当サイトの共同キャンペーン!

イオンモバイルで「20GBプラン以上」の申し込みで、SIMカード代金1,100円割引き!

キャンペーンコード:aeonmobile2509専用申し込みページ

ワイモバイル キャンペーン情報

ワイモバイル「4GBプラン+データ増量オプション」の申し込みで、PayPay5,000円分還元中!

ワイモバイル「30GB・35GBプラン+データ増量オプション」の申し込みで、PayPay最大15,000円分還元中!

≫ ワイモバイル 公式サイトへ *

イオンモバイルとワイモバイルを15項目で比較

イオンモバイルとワイモバイル(Y!mobile)を15項目で比較しましたので、気になる項目をそれぞれチェックしてみてください。

15の比較項目は以下の通りです。

それぞれについて解説していきます。

比較①:料金プラン

イオンモバイルとワイモバイルの料金プランの比較です。

イオンモバイル
(さいてきプラン/音声プラン)
ワイモバイル
(シンプル3 S/M/L)
月額料金 0.5GB:803円
1GB:858円
2GB:968円
3GB:1,078円
4GB:1,188円
5GB:1,298円
6GB:1,408円
7GB:1,518円
8GB:1,628円
9GB:1,738円
10GB:1,848円
20GB:1,958円
30GB:2,508円
40GB:3,058円
50GB:3,608円
60GB:4,158円
70GB:4,708円
80GB:5,258円
90GB:5,808円
100GB:6,358円
150GB:9,108円
200GB:11,858円
5GB:3,058円
30GB:4,158円
35GB:5,258円
利用回線 ドコモ・au(契約時に選択) ソフトバンク

料金プランはイオンモバイルの方が安いです。

イオンモバイルの料金プランは、0.5GB~200GBまでの22プランがあり、回線は「ドコモ・au」から選べます。

0.5GB/月803円から使え、50GB/月3,608円といったように、小容量から大容量プランまで格安です。

一方、ワイモバイルの料金プランは、5GB~35GBの3プランがあります。

5GB/月3,058円から使え、35GB/月5,258円は10分かけ放題付きのセットプランです。

参考までに、ワイモバイルには家族割があり、各プラン月額1,100円割引で利用できます。

2社の5GBプランを比較すると、ワイモバイルは月3,058円ですが、イオンモバイルなら月1,298円です。

こういったように、単純に安く使うならイオンモバイルをおすすめします。

比較②:実際の通信速度

イオンモバイルとワイモバイルの実際の通信速度の比較です。

イオンモバイル ワイモバイル
下り平均速度 12.74Mbps 33.58Mbps
上り平均速度 3.22Mbps 1.99Mbps
回線 au 4G(タイプ1) ソフトバンク 4G
測定画像
(画像クリックで拡大)
イオンモバイルの通信速度 ワイモバイルの通信速度

通信速度はワイモバイルの方が速いです。

上の表は、イオンモバイルとワイモバイルの通信速度を5回計測した上り・下りの平均速度です。

イオンモバイルはau回線を使い、下り平均速度「12.74Mbps」、下り最大速度「14.91Mbps」を計測。

ワイモバイルはソフトバンク回線を使い、下り平均速度「33.58Mbps」、下り最大速度「47.36Mbps」を計測。

ご覧のように、両社の通信速度は3倍近い差があります。その理由は次のとおりです。

イオンモバイルは、ドコモやauから回線を借り受けて運営していて、キャリア主回線を使えないためです。

一方、ソフトバンクブランドのワイモバイルは、ソフトバンク主回線を使ってキャリア同等の速度を誇ります。

以上をふまえ、ワイモバイルなら快適サクサクにインターネットを楽しめます。

≫ 高速通信ならワイモバイル

比較③:通話料とかけ放題

イオンモバイルとワイモバイルの通話料とかけ放題の比較です。

イオンモバイル ワイモバイル
基本通話料 11円 / 30秒 22円 / 30秒
国内通話オプション 5分かけ放題:月550円
10分かけ放題:月935円
かけ放題:月1,650円
10分かけ放題:月880円
(シンプル3 L:無料)
かけ放題:月1,980円
かけ放題(60歳以上):月880円
SMS送信料 3.3円 / 70文字 3.3円 / 70文字

基本通話料は、ワイモバイルの30秒/22円に対し、イオンモバイルは30秒/11円で半額安いです。

通話料がお得になる、2社の通話オプションを見ていきましょう。

イオンモバイルは、3つのオプションがあり、5分かけ放題/月550円、かけ放題/月1,650円(60歳以上1,210円)です。

一方、ワイモバイルは、2つのオプションがあり、10分かけ放題/月880円(35GBプランは無料)、かけ放題は月1,980円(60歳以上880円)です。

ちなみに、両社のかけ放題は専用アプリ不要で使えます。

このとおり、イオンモバイルの方が基本通話料と通話オプションともに安いです。

比較④:各種手数料(初期費用など)

イオンモバイルとワイモバイルの各種手数料(初期費用など)の比較です。

イオンモバイル ワイモバイル
契約事務手数料 3,300円 3,850円
(店頭契約は4,950円)
契約解除料 無料 無料
MNP転出手数料 無料 無料
SIMカード再発行手数料 3,300円 3,850円

ワイモバイルは、初期費用となる契約事務手数料は3,850円です。

ただ、ワイモバイル店頭で契約する場合は、契約事務手数料4,950円が掛かります。

一方、イオンモバイルの契約事務手数料は3,300円です。

解約や乗り換えに伴う「契約解除料」や「MNP転出手数料」は、イオンモバイルとワイモバイルともに無料になっています。

SIMカード再発行手数料は、SIMを交換や破損した場合に再発行する際の手数料です。

以上のとおり、契約事務手数料はイオンモバイルの方が、550円安いです。

≫ イオンモバイル 公式サイトへ

比較⑤:家族割

イオンモバイルとワイモバイルの家族割の比較です。

イオンモバイル ワイモバイル
家族割/月額料金
(2回線目以降)
5GB:月1,958円
30GB:月3,058円
35GB:月4,158円

イオンモバイルに家族割はありません。

一方、ワイモバイルには「家族割」があり、内容は以下のとおりです。

家族や1人2回線を契約すると、2回線目以降は「家族割引サービス」が適用され、全プラン月1,100円割引になります。

これにより、5GBなら月1,958円、35GBは月4,158円(10分かけ放題付き)といったように、お得な料金で使えます。

家族割引サービスの対象は「同居家族、同居外家族、同居人、1人2回線」など、幅広く適用です。

以上をふまえ、家族やパートナーで契約するならワイモバイルがお得です。

≫ 家族割ならワイモバイル

比較⑥:ポイント還元

イオンモバイルとワイモバイルのポイント還元の比較です。

イオンモバイル ワイモバイル
ポイント還元 WAONポイント ソフトバンクポイント
支払い条件 イオンカード PayPayカード

イオンモバイルは、毎月の利用料金をイオンマークのカードで支払うとWAONポイントを付与されます。

ポイント還元率は、利用金額200円(税込)に対し、WAONポイント4ptの還元です。

対してワイモバイルは、毎月の利用料金をPayPayカードで支払うとソフトバンクポイントを付与されます。

ポイント還元率は、利用金額1,100円(税込)に対し、ソフトバンクポイント10pt~の還元です。

付与されたソフトバンクポイントはPayPayポイントに等価交換できます。

こういったように、ソフトバンクとイオンモバイルは利用金額に応じてポイント還元されます。

比較⑦:テザリング

ワイモバイルとイオンモバイルのテザリングの比較です。

イオンモバイル ワイモバイル
テザリング ◯ 対応:無料 ◯ 対応:無料

ワイモバイルとイオンモバイルともに、テザリングに無料対応です。

2社のテザリング利用については、手続き不要かつ利用制限もありません。

このテザリング機能を使うと、手元のスマホがWi-Fiルーター代わりになり、他のスマホやパソコンなどもインターネット接続できます。

つまり、スマホの通信エリア内は、持ち運びできるタブレットやノートPC等なら、好きな場所でインターネットやPC作業をできます。

iPhoneとAndroidともに、テザリング機能は標準搭載されていますので、ぜひ利用してみてください!

なお、パソコンはデータ消費量が多いので、PCメインでテザリングする方は、~200GBプランまであるイオンモバイルがおすすめです。

≫ イオンモバイル 公式サイトへ

比較⑧:5G通信

イオンモバイルとワイモバイルの5G通信の比較です。

イオンモバイル ワイモバイル
5G ◯ 対応:無料 ◯ 対応:無料
利用5G回線 ドコモ 5G、au 5G ソフトバンク 5G
サービスエリア ドコモau ソフトバンク

両社は5Gに対応し、爆速なのはソフトバンク主回線を通すワイモバイルです。

イオンモバイルは、ドコモ、auから回線を選びますが、どちらも5G対応です。

5Gの利用方法は、イオンモバイル「マイページ」の「SIMカード」で「5G通信」をONにします。

一方、ワイモバイルは、5Gが基本契約に含まれていて、そのままソフトバンク5Gを利用できます。

気になる、5G人口カバー率は「ソフトバンク92%、au90%、ドコモ88%、楽天モバイル非公表」の順です。

5Gは、従来の4Gに比べ20倍近く高速通信しますので、5Gエリアの方はぜひ利用しましょう。

比較⑨:eSIM対応

イオンモバイルとワイモバイルのeSIM対応の比較です。

イオンモバイル ワイモバイル
eSIM ◯ 対応 ◯ 対応

イオンモバイルとワイモバイルはeSIMに対応し、申し込み時にeSIMとSIMカードどちらか選べます。

これにより両社は、他社のeSIMやSIMカードを併用したデュアルSIM運用が可能です。

eSIMは、スマホに内蔵された「本体一体型SIM」で、従来のようにSIMカードの取り付けは不要です。

eSIMの開通手続きはオンライン上で完結し、契約後に発行されるプロファイルをインストールすると完了します。

以上のとおり、イオンモバイルとワイモバイルは即日開通できるeSIMを提供しています。

比較⑩:キャリアメール

イオンモバイルとワイモバイルのキャリアメールの比較です。

イオンモバイル ワイモバイル
キャリアメール ✕ 未提供 ◯ 対応:無料

イオンモバイルは、メールアドレス未提供です。

一方、ワイモバイルは、キャリアメール「◯◯◯@ymobile.ne.jp」を無料提供しています。

キャリアメールは、フリーメールとは違い信頼性が高く、ドコモに例えると「◯◯◯@docomo.ne.jp」と同等のものです。

参考までに、他社キャリアメールを利用している方は、この2社へ乗り換えても今のメールは利用可能です。

ドコモ、au、ソフトバンクの3社は「キャリアメール持ち運びサービス」を提供し、乗り換え前のキャリアに月330円を支払うと継続使用できます。

以上、ワイモバイルなら絵文字も使えるキャリアメールに対応です。

≫ キャリアメールならワイモバイル

比較⑪:データ繰り越し

イオンモバイルとワイモバイルのデータ繰り越しの比較です。

イオンモバイル ワイモバイル
データ繰り越し ◯ 対応 ◯ 対応

イオンモバイルとワイモバイルともにデータ繰り越しに対応しています。

これにより、2社ともに余ったデータ容量は、自動的に翌月に繰り越されます。

2社のデータ繰り越し内容は以下のとおりです。

仮に、10GBプランで4GB余った場合は、翌月は10GB+4GB=14GBのデータ量を利用できます。

繰り越したデータ量の利用期限は翌月末までになり、例えば、11月に繰り越したデータ量は12月末で有効です。

以上のとおり、両社はデータ繰り越しに対応し、余ったデータ量を無駄なく利用できます。

比較⑫:節約モード

イオンモバイルとワイモバイルの節約モードの比較です。

イオンモバイル ワイモバイル
低速モード ◯ 対応 ✕ 未対応
通信速度 最大200kbps
モード切り替え 専用アプリ

節約モードは、通信速度が低速化される代わりに、データ無制限で使えるサービスです。

イオンモバイルは、節約モード(サービス名:速度切り替え)に対応しています。

節約モードの速度は最大200kbpsで、動画視聴は無理ですが、TwitterやLINEトーク等は問題なく利用できます。

速度切り替えは、イオンモバイル専用アプリで高速通信のON/OFFが可能です。

一方、ワイモバイルは、節約モードに対応していません。

ただ、ワイモバイルは、契約データ量を使い切っても最大1Mbpsの速度で利用できます。

≫ 節約モードならイオンモバイル

比較⑬:支払い方法

イオンモバイルとワイモバイルの支払い方法の比較です。

イオンモバイル ワイモバイル
支払い方法 クレジットカード クレジットカード、口座振替
キャリア決済 ✕ 未対応 ワイモバイルキャリア決済

口座振替を利用できるのはワイモバイルです。

イオンモバイルの支払い方法は、クレジットカードのみです。

一方、ワイモバイルの支払い方法は、クレジットカード・口座振替の2通りがあります。

キャリア決済にも対応し、契約後であれば「ワイモバイルキャリア決済」を利用可能です。

以上のように、ワイモバイルならクレジットカードを持っていなくても申し込めます。

≫ 口座振替ならワイモバイル

比較⑭:サポート体制

イオンモバイルとワイモバイルのサポート体制の比較です。

イオンモバイル ワイモバイル
電話サポート ◯ 対応(フリーダイヤル) ◯ 対応(有料ダイヤル)
オンラインサポート ◯ 対応 ◯ 対応
店頭サポート イオンモバイルショップ
(約200店)
ワイモバイルショップ
(約800店)

イオンモバイルは「お客さまセンター」にて、フリーダイヤルでの電話サポートに対応です。

オンラインサポートは「チャット・問い合わせフォーム」から、質問や問い合わせができます。

一方、ワイモバイルは「カスタマーセンター」で、有料ダイヤルでの電話サポートに対応です。

オンラインサポートは「チャット・問い合わせフォーム」から、質問や問い合わせができます。

両社は実店舗を持つブランドで、イオンモバイルショップは約200店、ワイモバイルショップは約800店で、申し込みや各種手続きができます。

比較⑮:スマホセット販売

イオンモバイルとワイモバイルのスマホセット販売の比較です。

イオンモバイル ワイモバイル
販売機種 iPhone、Android、タブレット iPhone、Android
機種数 20機種前後 36機種前後
支払い回数 一括、24回
(分割手数料なし)
一括、24回、36回
(分割手数料なし)

スマホを安く購入するならワイモバイルです。

イオンモバイルは「iPhone、Android、タブレット」をセット販売しています。

Androidは20,000円前後の機種があり、iPhoneはSE・16などの各シリーズを販売。

一方、ワイモバイルは「iPhone、Android」を格安でセット販売しています。

iPhoneは~16/SEシリーズを取り扱っていて「新トクするサポート」で実質半額以下で購入可能です。

Androidは1円や3,000円前後の格安モデルのほか、全モデルを特価で販売しています。

この2社からセット購入したスマホは、ネットワーク設定済みで、設定が苦手な人も届いてスグに使用可能です。

イオンモバイルとワイモバイルのメリットとデメリット

ここでは、イオンモバイルとワイモバイルのメリットとデメリットを紹介しています。

イオンモバイルのメリットとデメリット

最初に、イオンモバイルのメリットとデメリットをまとめたので参考にしてください。

メリット デメリット
・格安な料金プラン
・0.5GB~10GBまで1GB刻みで選べる
・3GBを月1,078円で使える
・基本通話料が11円/30秒と安い
・ドコモとauから回線が選べる
・5Gに対応している
・低速モードに対応している
・データ繰り越しができる
・近くのイオンで申し込める
・通信速度がやや遅い
・口座振替に対応してない
・メールアドレス未提供

ワイモバイルのメリットとデメリット

つづいて、ワイモバイルのメリットとデメリットをまとめたので参考にしてください。

メリット デメリット
・35GB(L)は10分かけ放題付き
・ソフトバンクメイン回線で高速
・キャリアメールを無料付与
・eSIMに対応している
・データ繰り越しができる
・格安スマホを1円から購入できる
・PayPayカード割で月330円割引
・家族割で全プラン月1,100円割引
・申し込み特典でPayPayプレゼント
・1回線目の料金は割高
・節約モードに未対応
・店舗契約は契約手数料4,950円

【結論】イオンモバイルとワイモバイルの比較!

ここまで、イオンモバイルとワイモバイルの15項目を比較した結論になります。

サービス全般をカテゴリーごとに評価しましたので、2社を選ぶ際の指標にしていただければ幸いです!

イオンモバイルの総合評価は90ポイント

イオンモバイルを7カテゴリーでランク付けしました。総合評価は「90ポイント」です。

イオンモバイルの総合評価
料金プラン 評価5
通信速度 評価3.5
通話料金 評価5
特典・キャンペーン 評価4.5
付帯サービス 評価4.5
サポート体制 評価5
総合評価 90ポイント

イオンモバイルがおすすめの人

イオンモバイルがおすすめの人は、ピッタリなプランを格安利用したい方です。

料金プランは、0.5GB/月803円~200GB/月11,858円まで22プランがあり、小容量から大容量まで格安で使えます。

さらに、0.5GB~10GBまでは、1GB刻みでプランがあるので、あなたに最適なデータ容量を選べます。

通話料も、基本通話料は11円/30秒と他社の半額、5分かけ放題なら月550円といったように、安価で使いやすい料金です。

回線は「ドコモ、au」から選べ、どちらも高速5Gに対応しています。

付帯サービスについても「低速モード、データ繰り越し、テザリング、5G」等に対応し、他社に見劣りしない内容です。

イオンモバイルのおすすめポイントは「最適なプラン選びができる」と「格安な料金プラン」です!

≫ イオンモバイル 公式サイトへ

ワイモバイルの総合評価は91ポイント

ワイモバイルを7カテゴリーでランク付けしました。総合評価は「91ポイント」です。

ワイモバイルの総合評価
料金プラン 評価4
通信速度 評価5
通話料金 評価4.5
特典・キャンペーン 評価4.5
付帯サービス 評価4.5
サポート体制 評価5
総合評価 91ポイント

ワイモバイルがおすすめの人

ワイモバイルがおすすめの人は、安定した通信環境で利用したい方です。

料金プランは、5GB/月3,058円、30GB/月4,158円、35GB/月5,258円(10分かけ放題付き)の3つがあります。

通信速度は、ソフトバンクブランドのワイモバイルは、ソフトバンク主回線を使い4G/5Gともに抜群に速いです。

付帯サービスも充実していて「キャリアメール、Wi-Fiスポット、留守番電話」等を無料で使え、大手ブランドならではの内容です。

また、最新スマホへ買い換えを検討中の方は、セット購入すると格安で入手できます。

申し込み特典もあり、新規契約や他社から乗り換えでPayPayポイントが還元されます。

ワイモバイルのおすすめポイントは「軽快サクサクな通信速度」と「35GB/10分かけ放題付」です!

≫ ワイモバイル 公式サイトへ

イオンモバイルとワイモバイルの併用もおすすめ!

この章では、イオンモバイルとワイモバイル(Y!mobile)の併用について紹介しています。

イオンモバイル ワイモバイル
契約事務手数料 3,300円 3,850円
月額料金 0.5GB:803円 5GB:3,058円
SIM併用案 ① au/SIMカード ソフトバンク/eSIM
SIM併用案 ② ドコモ/SIMカード ソフトバンク/SIMカード
SIM併用案 ③ ドコモ/eSIM ソフトバンク/eSIM

以下は、イオンモバイルとワイモバイルの最安プランの併用案です。

まず、契約事務手数料ですが、イオンモバイルは3,300円、ワイモバイルは3,850円、合わせて7,150円です。

次に月額料金は、イオンモバイルは0.5GB/月803円、ワイモバイルは5GB/月3,058円、合わせて5.5GBを月額3,861円で使えます。

SIM併用は、イオンモバイルをau回線にすると、ソフトバンク回線のワイモバイルとで、2キャリア回線を運用可能です。

以上のように、デュアルSIM運用すると、月額3,861円で2社のSIMを併用でき、プライベートや仕事用といった2つの電話番号を持てます。

デュアルSIMのメリットは他にもあり、一方のキャリアが通信障害になった時のカバーにもなります。

イオンモバイルとワイモバイルを他社と比較

イオンモバイルとワイモバイルの他社比較の記事一覧です。

イオンモバイル ワイモバイル(Y!mobile)
「イオンモバイル」「IIJmio」比較 「ワイモバイル」「LINEMO」比較
「イオンモバイル」「mineo」比較 「ワイモバイル」「UQモバイル」比較
「イオンモバイル」「LINEMO」比較 「ワイモバイル」「楽天モバイル」比較
「イオンモバイル」「UQモバイル」比較 「ワイモバイル」「ahamo」比較
「イオンモバイル」「楽天モバイル」比較 「ワイモバイル」「メルカリモバイル」比較
「イオンモバイル」「ahamo」比較 「ワイモバイル」「mineo」比較
「イオンモバイル」「メルカリモバイル」比較 「ワイモバイル」「IIJmio」比較
「イオンモバイル」「NUROモバイル」比較 「ワイモバイル」「NUROモバイル」比較

気になる格安SIMがあれば、それぞれの比較記事をチェックしてみてください。

ご自分に合った格安SIMが見つかるかもしれません。

いずれも、キャリアサブブランドや大手通信会社が運営する人気の格安SIMで、多くのユーザーが利用しています。

まとめ

ここまで、イオンモバイルとワイモバイル(Y!mobile)を比較してきました。

15項目で比較して、総合的に優れていたのはソフトバンクブランドのワイモバイルです。

ただ、2社ともにそれぞれ強みがあるので、あなたの目的や使い方に合わせて好みな方を選んでください。

ではもう一度、イオンモバイルとワイモバイルのおすすめポイントを振り返ってみましょう。

イオンモバイルをおすすめする人は次の方です。

イオンモバイル
  1. 格安SIM最安値クラスで使いたい人
  2. ピッタリなデータ容量を選びたい人
  3. 毎月の通話料金を安くしたい人

ワイモバイルをおすすめする人は次の方です。

ワイモバイル
  1. とにかく速い格安SIMを使いたい人
  2. 使い勝手や付帯サービスを重視する人
  3. キャリアブランドの高速SIMを使いたい人

それでは、自分に合った方を選んで、快適かつお得なスマホライフを送ってください!

イオンモバイルとワイモバイルのどちらかに決めた方は、下の公式サイトからどうぞ。

目次