マイネオとIIJmioの違いを14項目で比較!どっちがいいか結論!
この記事は「マイネオ」と「IIJmio」の違いを14項目で比較し、どっちがいいか分かりやすくまとめています。
この2社は、格安SIMの老舗ブランドで信頼性は高いです。
最初に、2社の特徴を簡単に紹介します。
「1GB月1,298円~!使いやすく顧客満足度の高いマイネオ」
「2GB月850円~!格安料金プランでサービス充実のIIJmio」
サポートと料金をバランスよく使いたい方はマイネオがおすすめで、単純にとにかく安く使いたい方はIIJmioがおすすめです。
2社について詳しく知りたい方は引き続きこの記事を、両社の公式サイトをチェックする方は以下からどうぞ!
mineo(マイネオ)とIIJmio(みおふぉん)の違いが分かる一覧表
マイネオとIIJmioの基本情報を一覧表にしましたので、違いをそれぞれチェックしてみてください。
以下の表では、2社のプラン内容や付帯サービス一覧が確認できます。
マイネオ | IIJmio | |
---|---|---|
運営会社 | 関西電力 | インターネットイニシアティブ |
サービス開始 | 2014年6月3日 | 2012年2月27日 |
月額料金 | 1GB:1,298円 5GB:1,518円 10GB:1,958円 20GB:2,178円 (マイピタ・デュアルタイプ) |
2GB:850円 4GB:990円 8GB:1,500円 15GB:1,800円 20GB:2,000円 (ギガプラン/音声SIM) |
契約事務手数料 | 3,300円 SIMカード発行料:440円 |
3,300円 SIMカード発行手数料:433円(D)/446円(A) |
契約解除料 | 0円 | 0円 |
国内通話料金 | 22円 / 30秒 | 11円 / 30秒 |
SMS送信料 | 3.3円 / 70文字 | 3.3円 / 70文字 |
最低利用期間 | なし | 利用開始日の翌月末まで |
開始月料金 | 日割り | 日割り |
SIM | SIMカード | SIMカード |
利用回線 | au 4G、5G ドコモ 4G、5G ソフトバンク 4G、5G (契約時に選択) |
ドコモ 4G、5G au 4G、5G (契約時に選択) |
節約モード | ◯ 対応 | ◯ 対応 |
データ繰り越し | ◯ 対応 | ◯ 対応 |
データチャージ | 100MB単位:55円 | 1GB:220円 |
テザリング | ◯ 対応 | ◯ 対応 |
Wi-Fiスポット | ◯ 対応:月額398円 | ◯ 対応:月額398円 |
メールアドレス | ◯ 対応:無料 | ◯ 対応:月額330円 |
留守番電話 | ◯ 対応:月額319円 | ◯ 対応:月額330円 |
国内通話オプション | 月額:550円(10分かけ放題) 月額:1,210円(かけ放題) |
月額:500円(5分かけ放題) 月額:700円(10分かけ放題) 月額:1,400円(かけ放題) |
LINE年齢認証 | ◯ 対応 | ◯ 対応 |
申し込み方法 | 店頭、オンライン | オンライン |
サポート | 店頭、オンラインチャット、電話 | オンラインチャット、電話 |
モバイルルーターセット販売 | ◯ セット販売 | ◯ セット販売 |
スマホセット販売 | ◯ セット販売 | ◯ セット販売 |
キャリア決済 | マイネオキャリア決済 | ✕ 未対応 |
キャッシュバック | — | — |
支払い方法 | クレジットカード | クレジットカード |
マイネオとIIJmioを14項目で比較
マイネオとIIJmioを14項目で比較しましたので、気になる項目をそれぞれチェックしてみてください。
14の比較項目は以下の通りです。
それぞれについて解説していきます。
比較➀:料金プラン
マイネオとIIJmioの料金プランの比較です。
マイネオ (マイピタ・デュアルタイプ) |
IIJmio (ギガプラン/音声SIM) |
|
---|---|---|
月額料金 | 1GB:1,298円 5GB:1,518円 10GB:1,958円 20GB:2,178円 |
2GB:850円 4GB:990円 8GB:1,500円 15GB:1,800円 20GB:2,000円 |
利用回線 | au(Aプラン) ドコモ(Dプラン) ソフト(Sプラン) |
ドコモ(タイプD) au(タイプA) |
マイネオは、4つのデータプランがあり、1GBを月額1,298円から利用できます。
利用回線は申し込み時に「au・ドコモ・ソフトバンク」の3キャリアから選べるのが嬉しいです。
一方、IIJmioは、5つのデータプランがあり、2GBを月額850円から利用でき、全プラン格安になっています。
こちらも、利用回線は申し込み時に「ドコモ・au」の2キャリアから選べます。
マイネオとIIJmioの20GBプランを比較しても分かるように、料金プランはIIJmioの方が優秀です。
以上のように、単純に安く使うならIIJmioの方がおすすめです。
比較➁:通話料とかけ放題
マイネオとIIJmioの通話料とかけ放題の比較です。
マイネオ | IIJmio | |
---|---|---|
基本通話料 | 22円 / 30秒 | 11円 / 30秒 |
国内通話オプション | 月額:550円(10分かけ放題) 月額:1,210円(かけ放題) |
月額:500円(5分かけ放題) 月額:700円(10分かけ放題) 月額:1,400円(かけ放題) |
SMS送信料 | 3.3円 / 70文字 | 3.3円 / 70文字 |
基本通話料は、マイネオは30秒/22円ですが、IIJmioは30秒/11円になり半額安いです。
通話料がお得になる、2社のかけ放題オプションを見ていきましょう。
マイネオは2つの通話オプションがあり、10分かけ放題が月550円、かけ放題は月1,210円になり、どちらもIIJmioより安いです。
一方、IIJmioは3つの通話オプションがあり、10分かけ放題が月700円、かけ放題は月1,400円になり、マイネオより高いです。
以上のように、基本通話料が安いのはIIJmioになり、かけ放題オプションが安いのはマイネオになります。
比較➂:各種手数料
マイネオとIIJmioの各種手数料の比較です。
マイネオ | IIJmio | |
---|---|---|
契約事務手数料 | 3,300円 SIMカード発行料:440円 |
3,300円 SIMカード発行手数料433~436円 |
契約解除料 | 0円 | 0円 |
MNP転出手数料 | 0円 | 0円 |
SIMカード再発行手数料 | 2,200円 | 2,200円 |
マイネオの初期費用は、契約事務手数料3,300円+440円=3,740円必要です。
一方、IIJmioの初期費用は、契約事務手数料3,300円+433円=3,733円必要です。
解約や乗り換えにともなう「契約解除料」や「MNP転出手数料」は、マイネオとIIJmioともに無料でスムーズに解約を行なえます。
SIMカード再発行手数料は、SIMを紛失や破損した場合に再発行する際の手数料になります。
以上のように、マイネオとIIJmioともに初期費用の契約事務手数料に差はありません。
比較➃:SIMタイプ
マイネオとIIJmioのSIMタイプの比較です。
マイネオ | IIJmio | |
---|---|---|
SIMカード (データ通信+音声通話) |
マルチSIM (標準SIM、microSIM、nanoSIM) |
マルチSIM (標準SIM、microSIM、nanoSIM) |
eSIM | ✕ 未対応 | ✕ 未対応 |
マイネオとIIJmioともにeSIMには対応していません。
IIJmioは、データ通信専用のeSIM(ドコモ)はありますが、音声通話(電話)が使えないSIMです。
そのため、マイネオとIIJmioともに、従来のようにスマホにSIMカードを挿入して利用します。
マイネオなら「ドコモ・au」のSIMカードを、IIJmioなら「ドコモ・au・ソフトバンク」のSIMカードを使用します。
SIMサイズは、2社のいずれも「標準SIM、microSIM、nanoSIM」に対応しています。
以上のように、マイネオとIIJmioともにeSIMには未対応で、従来どおりのSIMカードを使用します。
比較➄:実際の通信速度
マイネオとIIJmioの通信速度の比較です。
マイネオ | IIJmio | |
---|---|---|
下り平均速度 | 9.34Mbps | 10.42Mbps |
上り平均速度 | 5.79Mbps | 4.35Mbps |
回線 | ドコモ 4G(Dプラン) | ドコモ 4G(タイプD) |
測定画像 (画像クリックで拡大) |
![]() |
![]() |
上の表は、マイネオとIIJmioの通信速度を5回計測した上り・下りの平均速度になります。
マイネオ(Dプラン)は、下り平均速度「9.34Mbps」になり、パッとしないの速度です。
IIJmio(タイプD)は、下り平均速度「10.42Mbps」になり、こちらもイマイチの速度です。
このように、マイネオとIIJmioのどちらも10Mbps前後しかでません。
理由は、どちらもキャリアから回線を借りて運営しており、キャリアメイン回線を利用できないためです。
かたや、UQモバイルやワイモバイルのように、キャリアサブブランドはメイン回線を通し高速通信ができます。
以上のように、マイネオとIIJmioともに速度は期待できませんので、理解したうえで契約しましょう。
比較➅:テザリング
マイネオとIIJmioのテザリングの比較です。
マイネオ | IIJmio | |
---|---|---|
テザリング | ◯ 対応 | ◯ 対応 |
マイネオとIIJmioともに、テザリングに無料対応し手続きも不要です。
2社のテザリング利用は、基本契約に含まれおり、契約データ量までは制限なしで利用できます。
テザリング機能を利用すれば、スマホがWi-Fiルーター代わりになり、パソコン、タブレット、ゲーム等の周辺機器もインターネットへ接続できます。
これにより、持ち運び可能なノートパソコンなら、電波の届く場所はどこでもワークスペースに早変わりします。
iPhoneとAndroidともに、テザリング機能は標準搭載されていますので、ぜひ利用してみてください!
以上のように、マイネオとIIJmioともにテザリングが無料利用できます。
比較➆:低速モード
マイネオとIIJmioの低速モードの比較です。
マイネオ | IIJmio | |
---|---|---|
低速モード | ◯ 対応 | ◯ 対応 |
モード切り替え | 専用アプリ、マイページ | 専用アプリ、会員専用ページ |
通信速度 | 最大200kbps | 最大300kbps |
マイネオとIIJmioともに低速モードに対応しています。
低速モードとは、通信速度は遅くなりますがデータ量を消費しないというサービスです。
2社の低速モードについて見ていきましょう。
マイネオの低速モードの速度は「最大200kbps」になり、専用アプリ「mineoアプリ」やマイページからモード切り替え可能です。
一方、IIJmioの低速モードの速度は「最大300kbps」になり、専用アプリ「IIJmioクーポンスイッチ」や会員専用ページからモード切り替え可能です。
200~300kbpsの速度については、動画は使い物になりませんが、WEB閲覧やLINEメッセージなどは問題なく利用できます。
以上のように、マイネオとIIJmioともにデータ消費しない低速モードに対応しています。
比較⑧:データ繰り越し
マイネオとIIJmioのデータ繰り越しの比較です。
マイネオ | IIJmio | |
---|---|---|
データ繰り越し | ◯ 対応 | ◯ 対応 |
マイネオとIIJmioともにデータ繰り越しに対応しています。
2社のデータ繰り越し条件は以下の通りです。
仮に、10GBプランで3GB余った場合は、翌月は10GB+3GB=13GBのデータ量を利用できます。
繰り越したデータ量の利用期限は翌月末までになり、例えば、1月に繰り越したデータ量は2月末が有効期限です。
他にも、マイネオなら「パケットシェア」により、IIJmioなら「データシェア」により、それぞれ余ったデータ量を家族やグループでシェアできます。
以上のように、マイネオとIIJmioともにデータ繰り越しにより効率の良いデータ利用ができます。
比較⑨:メールアドレス
マイネオとIIJmioのメールアドレスの比較です。
マイネオ | IIJmio | |
---|---|---|
メールアドレス | ◯ 対応:無料 | ◯ 対応:月額330円 |
マイネオは「◯◯◯@mineo.jp」のメールアドレスを一つ無料発行されます。
一方、IIJmioは「◯◯◯@iijmio-mail.jp」などのメールアドレスを、月額330円の有料利用になります。
補足ですが、現在キャリアメールを利用している方は、この2社へ乗り換えても今のメールは利用可能です。
2021年12月からドコモ、au、ソフトバンクの3社は「キャリアメール持ち運びサービス」を開始し、乗り換え前のキャリアに月額330円を支払うと継続利用できます。
なお、メールアドレスに費用をかけたくない方は、使い勝手もよく無料のGmailをおすすめします。
以上のように、マイネオならメールアドレスを無料利用できます。
比較⑩:データチャージ
マイネオとIIJmioのデータチャージの比較です。
マイネオ | IIJmio | |
---|---|---|
データチャージ料金 | 100MB単位:55円 | 1GB:220円 |
チャージ方法 | マイページ | 会員専用ページ |
マイネオとIIJmioもにデータチャージに対応しています。
データチャージは、データ量を月の途中で使い切った際に、引き続き高速通信したい場合に利用します。
マイネオは、55円/100MB単位をマイページからチャージできます。チャージしたデータ量の有効期限は翌月末になります。
一方、IIJmioは、1GB/220円を会員専用ページからチャージできます。チャージしたデータ量の有効期限は当月末になります。
2社ともに、データチャージはリアルタイムで反映されますので、いざという時も低速化を回避できます。
比較⑪:5Gオプション
マイネオとIIJmioの5Gオプションの比較です。
マイネオ | IIJmio | |
---|---|---|
5Gオプション | ◯ 対応:無料 | ◯ 対応:無料 |
5G人口カバー率 | ドコモ 70%、au 90%、ソフトバンク 85% | |
サービスエリア | ドコモ・au・ソフトバンク |
マイネオとIIJmioともに、5Gオプションが無料利用できます。
マイネオは、ドコモ・au・ソフトバンクから回線を選びますが、いずれも5Gを利用できます。
5Gオプションの手続きは「mineo マイページ」から「5G通信オプション」での申し込みになります。
一方、IIJmioも、ドコモ・auから回線を選びますが、いずれも5Gを利用できます。
5Gオプションの利用は、IIJmio「会員専用ページ」から「5G通信 / 4G通信の切替」での手続きになります。
なお、5G人口カバー率は、auの90%がトップで、ソフトバンクの85%、ドコモの70%と続いています。
以上のように、マイネオとIIJmioともに、4Gに比べ20倍高速通信する5Gが利用できます。
比較⑫:サポート体制
マイネオとIIJmioのサポート体制の比較です。
マイネオ | IIJmio | |
---|---|---|
電話サポート | ◯ 対応(フリーダイヤル) | ◯ 対応(有料ダイヤル) |
オンラインサポート | ◯ 対応 | ◯ 対応 |
店頭サポート | mineoショップ、mineoスポット | — |
マイネオは、「mineoサポートダイヤル」で、フリーダイヤルでの電話サポートが受けれます。
店頭サポートは、東京や大阪の「mineoショップ・mineoスポット」で、各種手続きや機種変更に対応しています。
くわえて「マイネ王」というコミュニティサイトがあり、ユーザー同士の交流や質問できるスペースもあります。
一方、IIJmioは「IIJサポートセンター」で、有料ダイヤルでの電話サポートを受けれます。
しかし、IIJmioに実店舗はありませんので、店舗サポートを求めている方にとっては不便です。
以上のように、マイネオならサポート体制が充実しているので安心です。
比較⑬:支払い方法
マイネオとIIJmioの支払い方法の比較です。
マイネオ | IIJmio | |
---|---|---|
支払い方法 | クレジットカード | クレジットカード |
キャリア決済 | mineoキャリア決済 | ✕ 未対応 |
マイネオの支払い方法は、クレジットカードとキャリア決済の2つがあります。
キャリア決済の「mineoキャリア決済」の利用限度額は、契約期間に応じて2万円~10万円になっています。
ただ、mineoキャリア決済は契約後に変更可能で、申し込み時はクレジットカードが必要です。
一方、IIJmioの支払い方法はクレジットカードの一択です。
なお、マイネオとIIJmioともに、口座振替には対応していません。
以上のように、マイネオとIIJmioともに基本的にクレジットカードでの支払いになります。
比較⑭:スマホセット購入
マイネオとIIJmioのスマホセット購入の比較です。
マイネオ | IIJmio | |
---|---|---|
販売機種 | iPhone、Android | iPhone、Android |
支払い回数 | 一括、24回 (分割手数料なし) |
一括、24回 (分割手数料なし) |
マイネオは、「iPhone、Android、タブレット」取り揃えていて、機種数は豊富でいずれも割安で購入できます。
Androidは10,000円前後の機種があり、iPhoneは11/12シリーズを値引き販売しています。
一方、IIJmioも、「iPhone、Android」を取り揃えていて、機種数は豊富で全機種キャンペーン価格購入できます。
Androidは1万円以下や110円の格安機種もあり、iPhoneは11/12シリーズや中古を特価販売しています。
以上のように、2社とも値引き販売していますが、IIJmioの方が全体的に安いです。
なお、この2社からセット購入したスマホは、ネットワーク設定済みになり初期設定は不要で届いてすぐに使えます。
マイネオとIIJmioのメリットとデメリット
ここでは、マイネオとIIJmioのメリットとデメリットを解説しています。
マイネオのメリットとデメリット
最初に、マイネオのメリットとデメリットをまとめたので参考にしてください。
メリット | デメリット |
---|---|
・4つのデータプランから選べる ・格安な料金プラン ・回線はau、ドコモ、ソフトバンクから選べる ・5Gに対応している ・かけ放題オプションが安い ・メールアドレスを無料提供 ・節約モードに対応している ・データ繰り越しができる |
・契約時に手数料3,740円が発生する ・通信速度が遅い ・eSIMに未対応 |
IIJmioのメリットとデメリット
つづいて、IIJmioのメリットとデメリットをまとめたので参考にしてください。
メリット | デメリット |
---|---|
・5つのデータプランから選べる ・格安な料金プラン ・回線はドコモとauから選べる ・5Gに対応している ・低速モードに対応している ・データ繰り越しができる ・基本通話料が安い ・端末を格安販売している |
・契約時に手数料3,733円が発生する ・通信速度が遅い ・eSIMに未対応 |
【結論】マイネオとIIJmioの比較!
ここまで、マイネオとIIJmioの14項目を比較した結論になります。
サービス全般をカテゴリーごとに評価しましたので、2社を選ぶ際の指標にしていただければ幸いです!
マイネオの評価は87ポイント
マイネオを6カテゴリーでランク付けしました。総合評価は「87ポイント」です。
マイネオの総合評価 | |
---|---|
料金プラン | ![]() |
通信速度 | ![]() |
通話料金 | ![]() |
特典・キャンペーン | ![]() |
付帯サービス | ![]() |
サポート体制 | ![]() |
総合評価 | 87ポイント |
マイネオがおすすめの人
マイネオがおすすめの人は、料金とサポートを重視する方です。
リーズナブルな料金プランになっており、1GB月1,298円から使え、20GBでも月2,178円といったように、全プラン割安で利用できます。
通話オプションも、10分かけ放題なら月額550円、かけ放題が月額1,210円のように、いずれも格安で使えます。
回線は「ドコモ、au、ソフトバンク」の3キャリアから選べ、いずれも高速5Gを利用できます。
サポートには定評があり、コミュニティサイト「マイネ王」や「カスタマーセンター」で手厚いサポートがあり安心です。
付帯サービスも充実していて「メールアドレス無料、データ繰り越し、節約モード」などに対応し、格安SIMでもトップクラスの内容です。
マイネオのおすすめポイントは「割安な料金プラン」と「充実したサポート」です!
IIJmioはの評価は88ポイント
IIJmioを6カテゴリーでランク付けしました。総合評価は「88ポイント」です。
IIJmioの総合評価 | |
---|---|
料金プラン | ![]() |
通信速度 | ![]() |
通話料金 | ![]() |
特典・キャンペーン | ![]() |
付帯サービス | ![]() |
サポート体制 | ![]() |
総合評価 | 88ポイント |
IIJmioがおすすめの人
IIJmioがおすすめの人は、とにかく安く使いたい方です。
魅力のある料金プランになっており、2GBを月850円で使え、容量の大きい20GBは月2,000円といったように、5つあるデータプランは格安SIMの中でも優秀です。
基本通話料も11円/30秒という安さで、通話オプションはかけ放題が月額1,400円で使え、電話料金も節約できます。
回線は「ドコモ、au」の2キャリアから選べ、いずれも高速5Gを利用できます。
高水準のサービスを提供しており「データ繰り越し、低速モード、テザリング」などに対応し、付帯サービスの充実度も優れています。
スマホセット購入する際も、Androidは110円の機種もあり、多くのスマホが格安で手に入ります。
IIJmioのおすすめポイントは「格安な料金プラン」と「スマホの格安購入」です!
マイネオとIIJmioの併用もおすすめ
ここでは、マイネオとIIJmioの併用について紹介しています。
マイネオ | IIJmio | |
---|---|---|
契約事務手数料 | 3,300円 SIMカード発行料:440円 |
3,300円 SIMカード発行手数料:433円 |
月額料金 | 1GB:1,298円 | 2GB:850円 |
SIMタイプ | SIMカード | SIMカード |
マイネオとIIJmioの併用案を簡単に解説します。
最初に契約事務手数料ですが、マイネオは3,740円で、IIJmioは3,733円になり、合わせて7,473円で契約できます。
つぎに月額料金ですが、マイネオは1GB月額1,298円で、IIJmioは2GB月額850円になり、合わせて月額2,148円です。
SIM併用は、マイネオとIIJmioともにeSIM未対応のため、SIMカードを2枚挿入できるデュアルSIMスマホが必要です。
以上のように、デュアルSIM運用すると、月額2,148円で2社のSIMを併用でき、プライベートやビジネス用といった2つの電話番号が持てます。
他にもデュアルSIMのメリットは、一方のSIMが通信障害になった時のリカバリーにもなります。
マイネオとIIJmioを他社と比較
マイネオとIIJmioの他社比較の記事一覧です。
マイネオ | IIJmio |
---|---|
「マイネオ」「LINEMO」比較 | 「IIJmio」「楽天モバイル」比較 |
「マイネオ」「UQモバイル」比較 | 「IIJmio」「ワイモバイル」比較 |
「マイネオ」「楽天モバイル」比較 | 「IIJmio」「OCNモバイルONE」比較 |
「マイネオ」「ワイモバイル」比較 | 「IIJmio」「UQモバイル」比較 |
「マイネオ」「OCNモバイルONE」比較 | — |
気になる格安SIMがあれば、それぞれの比較記事をチェックしてみてください。
ご自分に合った格安SIMが見つかるかもしれません。
いずれも、キャリアサブブランドや大手通信会社が運営する人気の格安SIMで、多くのユーザーが利用しています。
まとめ
ここまで、マイネオとIIJmioを14項目で比較してきました。
どちらも、格安SIMの老舗ブランドで信頼性も高く、多くのユーザーが利用しています。
マイネオは、料金と付帯サービスの顧客満足度も高く、サポートが充実しおり安心して利用できます。
一方の、IIJmioは、格安SIMの中でも、料金の安さはトップクラスで付帯サービスも充実しています。
選択には悩むところですが、2社ともに付帯サービスや通信速度に大きな違いはありません。
そのため、それぞれの特徴から自分に合った方を選ぶことをおすすめします。
この記事を参考に自分にぴったりの格安SIMを選んで、快適かつ便利なスマホ生活を送ってください!